検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

板垣征四郎の満洲事変  本当に独断だったのか?   光文社新書 1370

著者名 関口 高史/著
著者名ヨミ セキグチ,タカシ
出版者 光文社
出版年月 2025.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 千里009781774210.7/セ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

335.15 335.15
企業の社会的責任 環境管理

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003001073424
書誌種別 図書
書名 板垣征四郎の満洲事変  本当に独断だったのか?   光文社新書 1370
書名ヨミ イタガキ セイシロウ ノ マンシュウ ジヘン(コウブンシャ シンショ)
副書名 本当に独断だったのか?
副書名ヨミ ホントウ ニ ドクダン ダッタ ノカ
著者名 関口 高史/著
著者名ヨミ セキグチ,タカシ
出版者 光文社
出版年月 2025.7
ページ数 588p
大きさ 18cm
ISBN 4-334-10697-3
ISBN 978-4-334-10697-3
分類記号 210.7
内容紹介 関東軍高級参謀・板垣征四郎に焦点を当て、その人物像や思考体系、人間関係などを分析。満洲事変に至る道のりを浮かび上がらせ、事変の実相を明らかにする。
著者紹介 東京都生まれ。防衛大学校総合安全保障研究科国際安全保障コース卒業。軍事研究家。予備一等陸佐。著書に「戦争という選択」「誰が一木支隊を全滅させたのか」など。
件名1 満州事変(1931)

(他の紹介)内容紹介 「資本主義のハック」を提唱する独立研究者の山口周、長年、日本企業のSX(サステナビリティ・トランスフォーメーション)推進に尽力してきた磯貝友紀。二人は、サステナビリティ経営の本質を探るために欧州企業への視察を敢行、さらに対話を重ねることで見えてきたのは、まさにこれからの企業が進むべき道だった―。
(他の紹介)目次 第1部 トランプ再登場後の世界(日本企業の気候変動対策国際団体脱退の背景
サステナビリティ・バブルの終焉
ビジネスがサステナビリティを無視できない構造的理由)
第2部 サステナビリティ経営の取り組み(ハイネケン サステナビリティ経営を推進する「きわめて合理的な理由」
ホグウェイ 認知症患者が自由に暮らせる「まちづくり」が法を変えた
マースク 脱炭素化をリードする経営戦略で「次の市場」の先行者になる ほか)
第3部 日本企業への提言と実践のためのフレームワーク(合理性の先に生まれる非合理性から目を背けない
数字による証明を待つ「後手の経営」から「先手の経営」へ
ゲームのルールを変えるために、抽象度の高い思考力を鍛える ほか)
(他の紹介)著者紹介 山口 周
 独立研究者、著作家。ライプニッツ代表。慶應義塾大学文学部哲学科卒業。同大学院文学研究科美学美術史学専攻修士課程修了。電通、BCGで組織開発や文化政策に従事。『世界のエリートはなぜ「美意識」を鍛えるのか?』(光文社新書)でビジネス書大賞2018準大賞、HRアワード2018書籍部門最優秀賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
磯貝 友紀
 サステナビリティ・ビジネス戦略家、著作家、EarthNest代表。東京大学文学部哲学科卒業。同大学院哲学、及び文化資源学修士課程修了。世界銀行、外資系コンサルティング・ファーム、投資ファンドで企業のサステナビリティ・ビジネス支援に従事。「儲かるサステナビリティ」を目指し、企業変革の現場でサステナビリティと経済性の統合に挑み続けている。環境・人権・資源循環を軸に、国内外の企業・自治体・金融機関へのアドバイザーも務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。