蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
事業者必携出産・育児・介護休業のための法律と実務 聴ける!実用法律書
|
著者名 |
近藤 美穂/監修
|
著者名ヨミ |
コンドウ,ミホ |
出版者 |
三修社
|
出版年月 |
2025.7 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 009790056 | 336.4/ジ/ | 一般図書 | ビジネス | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003001077006 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
事業者必携出産・育児・介護休業のための法律と実務 聴ける!実用法律書 |
書名ヨミ |
ジギョウシャ ヒッケイ シュッサン イクジ カイゴ キュウギョウ ノ タメ ノ ホウリツ ト ジツム(キケル ジツヨウ ホウリツショ) |
著者名 |
近藤 美穂/監修
|
著者名ヨミ |
コンドウ,ミホ |
出版者 |
三修社
|
出版年月 |
2025.7 |
ページ数 |
255p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-384-04967-1 |
ISBN |
978-4-384-04967-1 |
分類記号 |
336.4
|
内容紹介 |
産前産後休業、育児休業、介護休業の法律と勤務体制整備のための就業規則や社内規程、社会保険の届出手続き、両立支援等助成金のしくみなどを平易に解説。音声読み上げ機能が利用できるQRコード付き。 |
件名1 |
労務管理
|
件名2 |
育児休業
|
件名3 |
介護休業
|
(他の紹介)内容紹介 |
出産・育児・介護の法律と手続きを網羅!産前産後休業、育児休業、介護休業の法律と就業規則や社内規程、社会保険の届出手続き、両立支援等助成金のしくみまで平易に解説。令和7年10月施行の「育児・介護休業法」改正、令和7年4月施行の「出生後休業支援給付」「育児時短就業給付」の手続きと記載例を掲載。「育児・介護休業規程」など、最新の規程や申請書の記載例を掲載。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 産休・育休・介護休業の法律と全体像 第2章 産前産後・育児・介護休業の法律と書式 第3章 育児・介護のための労働時間・休暇をめぐる法律と書式 第4章 就業規則と育児・介護休業規程の作成の仕方 第5章 出産・育児・介護に伴う社会保険の届出と書式 第6章 正社員以外のさまざまな働き方と法律知識 第7章 育児・介護をめぐる助成金の知識 |
(他の紹介)著者紹介 |
近藤 美穂 1975年生まれ。札幌市出身。社会保険労務士(埼玉県社会保険労務士会)。金融機関での勤務時代に、正社員、派遣社員、パートタイマーとさまざまな立場での働き方を経験。パートタイマーの時に、病気により休職、その後復職をするが、会社の職場復帰支援がまだ整っていなかったことにより継続困難となり退職。その時の経験から社会保険労務士となり2021年に開業、両立支援コーディネーターとして復職や治療と仕事の両立支援を行う。「会社も人も健康的に」をモットーに、身体やメンタルを壊さない働き方、人材の活用の仕方を目指す。さまざまな業種、雇用形態に対応できるテレワークの仕組みづくりに取り組む。また、近年増加している兼業・副業や高齢者就業、職場のハラスメント問題についての相談支援も行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ