蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 210863692 | 134.6/シ/ | 一般図書 | 成人室 | | 貸出中 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
ヘルベルト・シュネーデルバッハ 舟山 俊明 朴 順南 内藤 貴 渡邊 福太郎
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003001076607 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ドイツ哲学史1831-1933 叢書・ウニベルシタス 913 |
書名ヨミ |
ドイツ テツガクシ センハッピャクサンジュウイチ センキュウヒャクサンジュウサン(ソウショ ウニベルシタス) |
著者名 |
ヘルベルト・シュネーデルバッハ/著
舟山 俊明/訳
朴 順南/訳
内藤 貴/訳
渡邊 福太郎/訳
|
著者名ヨミ |
ヘルベルト シュネーデルバッハ フナヤマ,トシアキ ボク,ジュンナン ナイトウ,タカシ ワタナベ,フクタロウ |
出版者 |
法政大学出版局
|
出版年月 |
2025.7 |
ページ数 |
13,346,103p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-588-14090-7 |
ISBN |
978-4-588-14090-7 |
分類記号 |
134.6
|
内容紹介 |
ドイツ哲学衰退期の歴史にターゲットを絞り、新カント学派に下された認識論への還元主義という一面的な評価や、生の哲学がおよぼした影響力の忘却など、現代の偏った哲学的認識に再考を促す。 |
著者紹介 |
ドイツの哲学者。ハンブルク大学教授、ドイツ哲学会会長等を歴任。著書に「認識論」など。 |
件名1 |
ドイツ哲学-歴史
|
(他の紹介)目次 |
プロローグ 一章 時代の概観 二章 歴史 三章 学問/科学 四章 理解 五章 生 六章 価値 七章 存在 エピローグ―人間 |
(他の紹介)著者紹介 |
シュネーデルバッハ,ヘルベルト ドイツの哲学者。1936年生まれ。フランクフルト大学でアドルノに師事し、1965年に哲学博士号、1970年に大学教授資格を取得。フランクフルト大学での私講師を経て、1978年にハンブルク大学教授に就任。1993年からベルリン・フンボルト大学に移り2002年に退官。1988‐90年にはドイツ哲学会の会長もつとめる。氏の研究は、フランクフルト学派の流れをくみながらもその批判理論の乗り越えを目指し、言語論的転回を経た現代哲学の条件下でも通用しうる「哲学的ディスクルス」の可能性を探求するものである。2024年没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 舟山 俊明 1950〜2024年。慶應義塾大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 朴 順南 1979年生まれ、慶應義塾大学文学部元非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 内藤 貴 1975年生まれ、慶應義塾大学大学院後期博士課程単位取得退学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 渡邊 福太郎 1981年生まれ、慶應義塾大学文学部准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ