蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
謎ルール 10代から考える「こんな社会」を生き抜く解放論
|
著者名 |
高部 大問/著
|
著者名ヨミ |
タカベ,ダイモン |
出版者 |
時事通信出版局
|
出版年月 |
2025.7 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
利倉西セン | 210864112 | 361.1/タ/ | 一般図書 | 成人室 | | 貸出中 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003001075637 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
謎ルール 10代から考える「こんな社会」を生き抜く解放論 |
書名ヨミ |
ナゾ ルール |
副書名 |
10代から考える「こんな社会」を生き抜く解放論 |
副書名ヨミ |
ジュウダイ カラ カンガエル コンナ シャカイ オ イキヌク カイホウロン |
著者名 |
高部 大問/著
内田 樹/監修
|
著者名ヨミ |
タカベ,ダイモン ウチダ,タツル |
出版者 |
時事通信出版局
|
出版年月 |
2025.7 |
ページ数 |
295p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-7887-2057-2 |
ISBN |
978-4-7887-2057-2 |
分類記号 |
361.1
|
内容紹介 |
学校のブラック校則、就職活動の紳士協定、職場の意味不明な規則…。ルールって必要なの? 理不尽でも従うべき? 自縄自縛的ルールが氾濫する現代社会を問い直し、生き抜くヒントを考察する。内田樹との対談も収録。 |
著者紹介 |
淡路島生まれ。慶應義塾大学商学部卒業。教育思想家。インクルーシブ保育・教育を実践する社会福祉法人どろんこ会所属。著書に「ドリーム・ハラスメント」など。 |
件名1 |
社会哲学
|
件名2 |
社会統制
|
(他の紹介)内容紹介 |
学校のブラック校則、守られない就職活動の紳士協定、職場の意味不明な規則…。私たちを取り巻く理解不能の「謎ルール」は枚挙に暇がない。だが、他人に振り回されずには生きられない私たち社会的動物にとって、最大の謎はルールを必要とする「社会」それ自体。「謎ルール」の誕生は、この社会の本質と深く関係している。なぜ人は社会を築き、互いを縛ることにしたのか。人はルールなしではやっていけないのか。ルールは人を育てるのか。ルールへの適応に必死で、ルール依存症の「逆立ち社会」を生きる私たちは、一体誰によるどんな支配を受けていて、本当の自由とはどこにあるのか。社会の原点を原典に求める一冊。読み終えたら、きっと身の回りのルールや組織が、これまでと違って見えるはず!教育思想家と旅する人類史約600万年の時空旅行。 |
(他の紹介)目次 |
1 私たちが謎ルールに従ってしまうワケ(他人に振り回される私たち 謎ルールに服従してしまうカラクリ) 2 ルールがもたらす功罪(謎ルールの長所―まずまずの安心とそこそこの満足 謎ルールの短所―自動で増えない「善」) 3 君は謎ルール社会を人間的にどう生き抜くか(対談 内田樹×高部大問) |
(他の紹介)著者紹介 |
内田 樹 1950年東京生まれ。思想家、武道家、凱風館館長、神戸女学院大学名誉教授。専門はフランス現代思想、武道論、教育論など。東京大学文学部仏文科卒業。東京都立大学大学院人文科学研究科博士課程中退。第六回小林秀雄賞(『私家版・ユダヤ文化論』)、2010年度新書大賞(『日本辺境論』)、第三回伊丹十三賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 高部 大問 1986年淡路島生まれ。教育思想家。全員バラバラの血液型の家族、片目は失明し歯も1本だけの祖父、不登校の近親者、母子家庭の幼馴染、車椅子のクラスメイトなど、いわゆる多様性に囲まれた幼少期・青年期を経て、慶應義塾大学商学部在学中、地球2周分の海外ひとり旅、中国へのインターンシップ・留学を経験。卒業後、リーマン・ショックによる就職氷河期にリクルートに就職。人事・総務・営業を経験した後、大学事務職員にキャリア・チェンジ。入口の学生募集業務から出口の進路支援業務まで10年間従事し、現在はインクルーシブ保育・教育を実践する社会福祉法人どろんこ会に所属。1年間の育休経験も踏まえ、幼児教育から高等教育まで教育現場のリアルを執筆・講演などで幅広く発信。NPO法人HSG理事、慶應義塾大学准訪問研究員、イクメンスピーチ甲子園“厚生労働省”2019ファイナリスト(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ