蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
庄内 | 210864286 | 375.1/デ/ | 教員資料 | 学校図支援 | | 貸出中 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
375.199 375.199 キョウイン
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003001075541 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
デジタル学習基盤と情報活用能力 |
書名ヨミ |
デジタル ガクシュウ キバン ト ジョウホウ カツヨウ ノウリョク |
著者名 |
佐藤 和紀/編著
三井 一希/編著
泰山 裕/編著
|
著者名ヨミ |
サトウ,カズノリ ミツイ,カズキ タイザン,ユウ |
出版者 |
東洋館出版社
|
出版年月 |
2025.7 |
ページ数 |
149p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-491-05899-3 |
ISBN |
978-4-491-05899-3 |
分類記号 |
375.199
|
内容紹介 |
1人1台端末やクラウド環境といったデジタル学習基盤が整備された現在、情報活用能力を授業でどのように育てていくか。デジタル学習基盤や情報活用能力についての基本的な考え方を解説し、具体的な実践例をまとめる。 |
著者紹介 |
東北大学大学院情報科学研究科修了。信州大学学術研究院教育学系准教授。博士(情報科学)。 |
件名1 |
コンピュータ教育
|
(他の紹介)目次 |
1 学習の基盤となる情報活用能力(今日の情報活用能力はどのようにして構築されてきたか 1人1台端末時代に求められる「情報活用能力」とは 情報活用能力を授業でどのように育てていくか ICTを普段使いするためのコツ) 2 情報活用能力を育てる実践(探究的な学習の基盤 ICT活用 情報・メディア 情報モラル・情報セキュリティ 研修) |
(他の紹介)著者紹介 |
佐藤 和紀 信州大学学術研究院教育学系准教授。1980年生まれ。東北大学大学院情報科学研究科修了、博士(情報科学)。東京都公立小学校、常葉大学専任講師等を経て現職。文部科学省「初等中等教育段階における生成AIの利活用に関する検討会議」委員、文部科学省初等中等教育局視学委員等(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 三井 一希 山梨大学教育学部准教授。1982年生まれ。熊本大学大学院教授システム学専攻博士後期課程修了、博士(学術)。山梨県公立小学校、常葉大学専任講師等を経て現職。文部科学省学校DX戦略アドバイザー、熊本大学教授システム学研究センター連携研究員等(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 泰山 裕 中京大学教養教育研究院教授。1984年生まれ。関西大学大学院情報科学研究科博士課程後期修了、博士(情報学)。鳴門教育大学准教授等を経て現職。文部科学省「情報活用能力調査の今後の在り方に関する調査 調査枠組等委員会」委員、同「評価規準、評価方法等の工夫改善に関する調査(中学校総合的な学習の時間)」研究協力者等(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ