蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
川崎在日コリアンの歴史 共に生きるまちを築いた人びと
|
著者名 |
山田 貴夫/編著
|
著者名ヨミ |
ヤマダ,タカオ |
出版者 |
緑風出版
|
出版年月 |
2025.8 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 210865648 | 316.8/カ/ | 一般図書 | 成人室 | | 貸出中 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
山田 貴夫 服部 あさこ 橋本 みゆき 中山 拓憲 加藤 恵美
朝鮮人(日本在留)-歴史 韓国人(日本在留)-歴史 川崎市-歴史
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003001075506 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
川崎在日コリアンの歴史 共に生きるまちを築いた人びと |
書名ヨミ |
カワサキ ザイニチ コリアン ノ レキシ |
副書名 |
共に生きるまちを築いた人びと |
副書名ヨミ |
トモ ニ イキル マチ オ キズイタ ヒトビト |
著者名 |
山田 貴夫/編著
服部 あさこ/編著
橋本 みゆき/編著
中山 拓憲/編著
加藤 恵美/編著
|
著者名ヨミ |
ヤマダ,タカオ ハットリ,アサコ ハシモト,ミユキ ナカヤマ,タクノリ カトウ,エミ |
出版者 |
緑風出版
|
出版年月 |
2025.8 |
ページ数 |
219p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-8461-2506-6 |
ISBN |
978-4-8461-2506-6 |
分類記号 |
316.81
|
内容紹介 |
在日コリアンの集住地であるばかりでなく、厳しい差別社会を助け合いながら逞しく生きてきた川崎。さらにエスニックルーツの市民と出会い、多民族・多文化が共生する地域社会を創り出そうとする川崎の歴史を紹介する。 |
著者紹介 |
川崎在日コリアン生活・文化・歴史研究会代表。 |
件名1 |
朝鮮人(日本在留)-歴史
|
件名2 |
韓国人(日本在留)-歴史
|
件名3 |
川崎市-歴史
|
(他の紹介)内容紹介 |
川崎は日本有数の在日コリアンの集住地であるばかりではなく、厳しい差別社会を助け合いながら逞しく生きてきた歴史があります。在日一世が日本社会に根を下ろし、二世・三世が反差別、人権活動を日本人と共に担い、いまヘイト街宣を市全体で跳ね返しています。さらに新たに国境を越えて暮らすエスニックルーツの市民と出会い、多民族・多文化が共生する地域社会を創り出そうとする運動があります。本書を通じて、多民族が差別なく、人権が尊重され、共に生きることこそ、地域社会を豊かにするものだという川崎の地域活動の意気込みを感じていただけたらと思います。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 工業都市川崎の誕生と在日朝鮮人―1900年代〜1945年(概要―在日朝鮮人社会の形成 川崎の町の変遷と朝鮮人の移住 ほか) 第2章 占領下・戦後復興期の在日朝鮮人―1945〜1952年対日平和条約[講和条約]発効まで(概要―日本の「外国人」政策の中で 戦後川崎における在日朝鮮人の再出発 ほか) 第3章 在日朝鮮人社会の分断と定住化―平和条約から1960年代まで(概要―分断と差別の深まりのなかで 戦後の池上町の変遷―立退き問題、市議会への陳情、人口変動など ほか) 第4章 反差別と人権保障への歩み―1970年頃から現在まで(概要―市民の力で共生社会を拓く 日立就職差別裁判闘争から民族差別と闘う運動(民闘連)へ ほか) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ