検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 3 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 3

書誌情報サマリ

書名

教師のためのAI教育入門  

著者名 福原 将之/著
著者名ヨミ フクハラ,マサユキ
出版者 明治図書出版
出版年月 2025.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 庄内210864450375.1/フ/教員資料学校図支援 貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

375.199 375.199 キョウイン
コンピュータ教育 生成AI

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003001075498
書誌種別 図書
書名 教師のためのAI教育入門  
書名ヨミ キョウシ ノ タメ ノ エーアイ キョウイク ニュウモン
著者名 福原 将之/著
著者名ヨミ フクハラ,マサユキ
出版者 明治図書出版
出版年月 2025.8
ページ数 162p
大きさ 22cm
ISBN 4-18-418228-8
ISBN 978-4-18-418228-8
分類記号 375.199
内容紹介 生成AIをどう教育に取り入れればよいのか? 教育コンサルタントが、導入方法から活用事例、授業案まで、小中学校・高校でのAI教育にかかわる悩みや疑問を丁寧に解説する。
件名1 コンピュータ教育
件名2 生成AI

(他の紹介)内容紹介 本書は、「なぜ」「どう始め」「どこへ向かうか」を1冊で体系的に学べる、教師のためのAI教育入門書です。
(他の紹介)目次 1 教師のためのAI教育入門 AI教育が必要な理由 know‐why(生成AIの登場とこれからの社会
教育業界における生成AIの影響〜生成AI対応の軌跡
AI教育が子どもたちに必要な理由〜AI格差に陥らないために
AI教育の幕開け)
2 教師のためのAI教育入門 生成AIの導入方法 know‐how(押さえておきたい生成AIの基礎知識とリテラシー
生成AIを効果的に使う方法
学校教育におすすめの生成AIサービス
ChatGPTの導入方法
Geminiの導入方法)
3 教師のためのAI教育入門 AI教育導入のロードマップ know‐where(AI教育導入の勘所〜AI教育の4ステージ
生成AI導入のロードマップとポイント
AI教育の目指すべきゴール)
4 教師のためのAI教育入門 AI教育の活用事例・授業案紹介 know‐how(ステージ1 先生が校務で活用する段階
ステージ2 先生が授業で活用する段階
ステージ3 生徒が授業で活用する段階
ステージ4 生徒が普段使いする段階)
おわりに 教師のためのAI教育入門 未来の教育に向けて know‐where(子どもたちの一生涯の幸せのために)
(他の紹介)著者紹介 福原 将之
 教育・ICTコンサルタント。株式会社FlipSilverlining代表。1982年生まれ、理学修士。東京大学大学院理学系研究科天文学科を修了後、博士課程を満期退学。その後、教育アプリの開発に関わり、ITベンチャー企業の取締役最高技術責任者、経営コンサルタントを歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。