蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 210866596 | 294.0/フ/ | 一般図書 | 成人室 | | 貸出中 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003001075255 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ふらっとアフリカ |
書名ヨミ |
フラット アフリカ |
著者名 |
藤原 章生/著
|
著者名ヨミ |
フジワラ,アキオ |
出版者 |
毎日新聞出版
|
出版年月 |
2025.7 |
ページ数 |
246p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-620-32842-3 |
ISBN |
978-4-620-32842-3 |
分類記号 |
294.09
|
内容紹介 |
23年ぶりに、アフリカにとっぷり浸かってみた! モロッコ、西サハラ、ギニア、リベリア、南アフリカ…。紙袋ひとつ持って「旧友たち」のもとへ向かった灼熱大陸清貧一人旅の記録。『毎日新聞』連載等を大幅に加筆修正。 |
著者紹介 |
福島県いわき市生まれ。北海道大学工学部卒。ノンフィクション作家。「絵はがきにされた少年」で開高健ノンフィクション賞受賞。ほかの著書に「ガルシア=マルケスに葬られた女」など。 |
件名1 |
アフリカ-紀行・案内記
|
(他の紹介)内容紹介 |
紙袋ひとつ持って「旧友たち」のもとへ今ひとたびの、灼熱大陸清貧一人旅。特派員の肩書きもミッションもなし―。23年ぶり、アフリカにとっぷり浸かってみた!モロッコ、西サハラ、モーリタニア、セネガル、ガンビア、ギニアビザウ、ギニア、シエラレオネ、リベリア、コートジボワール、南アフリカ。俺たち…最後の旅をしよう。毎日新聞の人気連載。待望の書籍化! |
(他の紹介)目次 |
コロナと衝動 「最後の旅」のその前に 「朝の気分」に身を委ねたいのに… ハポネスは「若くて金持ち」!? モロッコの港でいきなり洗礼 大陸の中の入り組んだ差別 よみがえる差別の種、悪夢、暴動 人助け率80%対17% 灼熱のサハラ砂漠で決死のヒッチ 「ここはアフリカですから」 受け身でいられず、うるさい男に 空色の服の修道女 バードウオッチャーたち 霊宿り、金疎む地で かつて見た「神」に会いたくて 道々からんでくる“濃い”人たち 族長の妻、涙の理由 「召命」というより「縁」 盟友がわらしべ長者に 修行?欲望は消えるのか “橋頭堡”たちとの30代 ズールー語と和歌 男と女と一夫多妻 気の短いシェパード 静かに去りゆく老人たち 寡黙な友との穏やかな夏 |
(他の紹介)著者紹介 |
藤原 章生 ノンフィクション作家。1961年、福島県いわき市生まれ、東京都足立区育ち。北海道大工学部卒。住友金属鉱山勤務を経て89年に毎日新聞記者に。南アフリカ、メキシコ、イタリアに計14年半駐在し72カ国を取材。『絵はがきにされた少年』(2005年)で第3回開高健ノンフィクション賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ