蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
変われ!地域ゼネコン 先進18事例に学ぶ新・建設業2030
|
著者名 |
矢部 智仁/著
|
著者名ヨミ |
ヤベ,トモヒト |
出版者 |
日経BP
|
出版年月 |
2025.7 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
服部 | 009782905 | 510.9/ヤ/ | 一般図書 | 成人室 | | 貸出中 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003001073938 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
変われ!地域ゼネコン 先進18事例に学ぶ新・建設業2030 |
書名ヨミ |
カワレ チイキ ゼネコン |
副書名 |
先進18事例に学ぶ新・建設業2030 |
副書名ヨミ |
センシン ジュウハチ ジレイ ニ マナブ シン ケンセツギョウ ニセンサンジュウ |
著者名 |
矢部 智仁/著
日経BP総合研究所/編
|
著者名ヨミ |
ヤベ,トモヒト ニッケイ ビーピー ソウゴウ ケンキュウジョ |
出版者 |
日経BP
|
出版年月 |
2025.7 |
ページ数 |
191p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-296-20820-3 |
ISBN |
978-4-296-20820-3 |
分類記号 |
510.9
|
内容紹介 |
地域社会の持続性に大きく貢献する役割を担うために、既存の地域建設業はどのように変わらなければならないか。全国各地の取り組み事例を紹介するとともに、地域建設業2030年に向けたキーワードなどを解説する。 |
著者紹介 |
愛知県生まれ。一般社団法人新・建設業地方創生研究会事務局長、合同会社RRP代表社員、東洋大学大学院経済学研究科公民連携専攻客員教授。 |
件名1 |
建設業
|
(他の紹介)内容紹介 |
公民連携をビジネスチャンスに、PPP、PFI…でまちづくりへ挑戦!地域に貢献しながら稼ぐ新・建設業の指南書。 |
(他の紹介)目次 |
序章 地域建設業はいま「新・建設業」へ 1章 事業環境の変化に立ち向かう「新・建設業」 2章 2030年の「当たり前」を先取りする18の事例 3章 「新・建設業」に先行する事例を読み解く 4章 地域建設業2030年に向けたキーワード 終章 これからの地域をつくる「新・建設業」の挑戦 |
(他の紹介)著者紹介 |
矢部 智仁 一般社団法人 新・建設業 地方創生研究会 事務局長、合同会社RRP代表社員、東洋大学 大学院 経済学研究科 公民連携専攻 客員教授。1964年愛知県生まれ。1987年慶応義塾大学経済学部卒業後、株式会社リクルートに入社。住宅情報誌部門において不動産会社、建設会社の販促支援を担当した後、2009年リクルート住宅総研の所長として業界の動向調査や業界団体・行政機関への政策提言・ロビー活動に従事。リクルート住宅総研在職中、社会構造の変化で生じる地域課題の解決に向け公民連携というアプローチに注目。2013年に東洋大学大学院公民連携専攻に進学、2015年に修士号を取得。リクルート退職後、経営コンサルティング企業の役員として不動産・建設業界の経営改善や事業再構築の支援に携わる。2021年に合同会社RRPを設立し、代表として各地の公民連携・地域資源活用事業の支援に取り組む。2016年から、東洋大学大学院公民連携専攻客員教授として公民連携分野の人材育成に尽力。また国土交通省PPPサポーターとして行政機関や地域事業者に対しPPP/PFI手法の導入・活用を促す啓発活動を全国各地で展開している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ