検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

深い学びに導く国語科新発問パターン集  

著者名 茅野 政徳/編著
著者名ヨミ カヤノ,マサノリ
出版者 明治図書出版
出版年月 2025.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 庄内009796020375.8/カ/教員資料学校図支援 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

茅野 政徳
375.82 375.82 キョウイン
国語科

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003001073861
書誌種別 図書
書名 深い学びに導く国語科新発問パターン集  
書名ヨミ フカイ マナビ ニ ミチビク コクゴカ シンハツモン パターンシュウ
著者名 茅野 政徳/編著
著者名ヨミ カヤノ,マサノリ
出版者 明治図書出版
出版年月 2025.7
ページ数 126p
大きさ 26cm
ISBN 4-18-309540-4
ISBN 978-4-18-309540-4
分類記号 375.82
内容紹介 子供の思考を活性化させるためには、様々な発問のパターンをもっておくことが重要。小学校の国語授業において深い学びに導く領域別・48の発問パターンを、その特徴や効果が生きる授業例とともに紹介する。
件名1 国語科

(他の紹介)目次 第1章 「深い学び」に導く新発問パターン 理論編(「そもそも」から始めよう
「発問」を知ろう ほか)
第2章 「深い学び」に導く新発問パターン 話すこと・聞くこと(○○さん(相手)に/場面や目的に合わせて(低学年/ア)話したいことは何かな
話題を決める場面で(中学年/ア・知識及び技能(2)ア)話したいことはどれかな ほか)
第3章 「深い学び」に導く新発問パターン 書くこと(集めた情報の中から、伝えたい情報を選ぶときに(中学年/ア)○○さん(相手)が知りたいことは何かな
集めた情報の中から、伝えたい情報を選ぶときに(高学年/ア)〜のためには、どの情報を伝えるとよいかな ほか)
第4章 「深い学び」に導く新発問パターン 読むこと(説明文
文学)
(他の紹介)著者紹介 茅野 政徳
 山梨大学総合研究部教育学域 教育実践創成講座 教授。川崎市立小学校、横浜国立大学教育人間科学部附属横浜小学校、東京学芸大学附属竹早小学校で、20年余り小学校教諭として勤務したのち、平成30年より准教授、令和6年より現職。専門は、国語科教育。特に、国語教科書教材史研究と国語科授業研究をフィールドとしている。教科書教材史研究では、やなせたかしや宮沢賢治の伝記教材、物語文の挿絵などに関する研究を論考にまとめ発表している。また、授業研究では、様々な自治体や学校の研修や校内研究に携わり、先生方と国語科を中心に授業づくりについて学び合っている。光村図書小学校国語教科書編集委員。研究会「創造国語」発起人(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。