蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
自然と思考があふれ出す!ずれを活かした理科授業
|
著者名 |
安部 洋一郎/編著
|
著者名ヨミ |
アベ,ヨウイチロウ |
出版者 |
東洋館出版社
|
出版年月 |
2025.6 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
庄内 | 009778580 | 375.4/ア/ | 教員資料 | 学校図支援 | | 貸出中 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
375.422 375.422 キョウイン
375.422 375.422 キョウイン
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003001070751 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
自然と思考があふれ出す!ずれを活かした理科授業 |
書名ヨミ |
シゼン ト シコウ ガ アフレダス ズレ オ イカシタ リカ ジュギョウ |
著者名 |
安部 洋一郎/編著
|
著者名ヨミ |
アベ,ヨウイチロウ |
出版者 |
東洋館出版社
|
出版年月 |
2025.6 |
ページ数 |
155p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-491-05897-9 |
ISBN |
978-4-491-05897-9 |
分類記号 |
375.422
|
内容紹介 |
自分の考えと事象・仲間・成果との「ずれ」をきっかけに、子どもの思考が動き出す! 「ずれ」を活かした魅力的な小学校の理科授業事例31例を、写真やイラストとともにわかりやすく紹介する。 |
著者紹介 |
兵庫教育大学大学院連合学校教育学研究科博士課程修了。博士(学校教育学)。西宮市教育委員会指導主事などを経て、兵庫大学教育学部准教授。 |
件名1 |
理科
|
(他の紹介)内容紹介 |
3つのポイントを押さえた授業を31例掲載! |
(他の紹介)目次 |
第1章 ずれとは何か(ずれがあるから考えたい! 人によってずれの対象は違う! ずれから世界の広がりを予感する ほか) 第2章 授業にずれを活用する(ずれを活用する3つのポイント ずれという視点から見えてくるもの) 第3章 ずれを活かした授業事例(事象とのずれ 仲間とのずれ 成果とのずれ) |
(他の紹介)著者紹介 |
安部 洋一郎 兵庫大学教育学部准教授、博士(学校教育学)1981年生まれ。神戸大学発達科学部人間発達科学科を卒業後、Geelong Grammar School Timbertop Campus(オーストラリアビクトリア州)言語アシスタント、西宮市立小学校教諭、現職教諭の傍ら兵庫教育大学学校教育研究科専門職学位課程修了、同大学大学院連合学校教育学研究科博士課程修了、西宮市教育委員会指導主事を経て現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ