蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
帝国の地政学 トランプ政権で変わる世界戦略
|
著者名 |
楊 海英/著
|
著者名ヨミ |
ヨウ,カイエイ |
出版者 |
ビジネス社
|
出版年月 |
2025.7 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 009779083 | 319.2/ヤ/ | 一般図書 | 成人室 | | 貸出中 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
アジア(東部)-対外関係 日本-対外関係-アジア(東部) 政治地理
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003001070748 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
帝国の地政学 トランプ政権で変わる世界戦略 |
書名ヨミ |
テイコク ノ チセイガク |
副書名 |
トランプ政権で変わる世界戦略 |
副書名ヨミ |
トランプ セイケン デ カワル セカイ センリャク |
著者名 |
楊 海英/著
|
著者名ヨミ |
ヨウ,カイエイ |
出版者 |
ビジネス社
|
出版年月 |
2025.7 |
ページ数 |
235p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-8284-2740-9 |
ISBN |
978-4-8284-2740-9 |
分類記号 |
319.2
|
内容紹介 |
地政学的危機とは、民族の「生存圏」を脅かす現実である-。民族という存在、民族自決という歴史的運動に注目しつつ、地政学について、戦前日本の理論から、中国とロシアの戦略、トランプ政権まで、多角的に論じる。 |
著者紹介 |
南モンゴル・オルドス高原生まれ。総合研究大学院大学博士課程修了。静岡大学人文社会科学部教授。「墓標なき草原」で司馬遼太郎賞受賞。ほかの著書に「中国を見破る」など。 |
件名1 |
アジア(東部)-対外関係
|
件名2 |
日本-対外関係-アジア(東部)
|
件名3 |
政治地理
|
(他の紹介)内容紹介 |
かつて地政学は日本の財産だった。戦後80年!ユーラシア大陸に巣食う「悪」の呪縛を解く。 |
(他の紹介)目次 |
序論―地政学は日本の財産だった 第1部 失われた地政学(ハウスホーファーの予見と東アジア 戦前日本の地政学とその理論) 第2部 戦後の地政学的激動(東アジアを席巻した共産主義の恐怖 日本の敗戦と地政学的変化 中国内戦と共産党の支配 中国共産党の異民族弾圧 中国とロシアの地政学的戦略) 結語 トランプ政権で変わる世界の地政学 |
(他の紹介)著者紹介 |
楊 海英 静岡大学人文社会科学部教授。1964年、南モンゴル・オルドス高原生まれ。モンゴル名はオーノス・チョクト。北京第二外国語学院大学アジア・アフリカ語学部日本語学科卒業。1989年に来日し、国立民族学博物館、総合研究大学院大学で文化人類学を研究した。同大学院博士課程修了後、中京女子大学(現・至学館大学)を経て2006年より現職。著書に『墓標なき草原(上・下)』(岩波書店、第14回司馬遼太郎賞受賞)など多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ