検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

すぐに役立つ図解とQ&Aでわかる入管法と外国人雇用の法律と手続き   聴ける!実用法律書

著者名 服部 真和/監修
著者名ヨミ ハットリ,マサカズ
出版者 三修社
出版年月 2025.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 豊中駅SP210855227336.4/ス/一般図書成人室 貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

服部 真和
336.42 336.42
雇用 外国人労働者 出入国管理及び難民認定法

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003001069802
書誌種別 図書
書名 すぐに役立つ図解とQ&Aでわかる入管法と外国人雇用の法律と手続き   聴ける!実用法律書
書名ヨミ スグ ニ ヤクダツ ズカイ ト キュー アンド エー デ ワカル ニュウカンホウ ト ガイコクジン コヨウ ノ ホウリツ ト テツズキ(キケル ジツヨウ ホウリツショ)
著者名 服部 真和/監修
著者名ヨミ ハットリ,マサカズ
出版者 三修社
出版年月 2025.6
ページ数 255p
大きさ 21cm
ISBN 4-384-04963-3
ISBN 978-4-384-04963-3
分類記号 336.42
内容紹介 入管法の全体像をはじめ、人材不足解消の手段として不可欠な外国人受け入れのための基本となる法律問題をQ&Aで解説。書式等も掲載する。令和6年6月成立の改正入管法に対応。音声読み上げ機能が利用できるQRコード付き。
件名1 雇用
件名2 外国人労働者
件名3 出入国管理及び難民認定法

(他の紹介)内容紹介 令和6年6月成立の改正入管法に対応!令和9年(2027年)開始予定の「育成就労制度」についても解説。人材不足解消の手段として不可欠な外国人受け入れのための基本となる法律問題をQ&Aで平易に解説。入管法の全体像や在留資格のことがわかる。雇用や労務管理、社会保険をめぐる法律問題がわかる。出入国の手続きや採用・転職時の届出、書式も掲載。【本書ではこんな問題をとりあげています】在留資格とビザの違い/特定技能1号・2号とは/入国の際の上陸審査/帰化の申請/外国人雇用管理指針の内容/配偶者、両親、子どもと在留資格 など。さらに使える!移動中に聴ける。読む+聴くで理解力アップ。文字を読むのが大変な方に。
(他の紹介)目次 第1章 入管法の全体像と在留資格(入管法とはどんな法律なのでしょうか。なぜ入管法が必要なのでしょうか。
入管法が規定している退去強制や難民認定とはどのような制度なのでしょうか。それぞれの手続きについても教えてください。 ほか)
第2章 技能実習制度(技能実習制度とはどのようなことを目的とする制度なのでしょうか。技能実習の具体的な内容についても教えてください。
技能実習の種類や必要な実習計画について教えてください。 ほか)
第3章 雇用や労務管理をめぐる法律問題(外国人を雇用する場合、日本の労働者と同じように日本の労働関連の法令が適用されるのでしょうか。
外国人労働者とコミュニケーションを図る上で気をつける点はどのような点でしょうか。 ほか)
第4章 出入国の手続きと必要書類の書き方(在留手続
在留資格認定証明書交付申請(在留資格が技術の場合) ほか)
第5章 採用・転職の際に必要な手続きと書式(雇用する際に必要な手続き)
(他の紹介)著者紹介 服部 真和
 京都府出身、中央大学法学部卒業。服部行政法務事務所(経済産業省認定経営革新等支援機関)、シドーコンサルティング株式会社を経営。京都府行政書士会参与(元副会長)。日本行政書士会連合会デジタル推進本部委員(元理事)。事業者に対して、法規制のコンサルティングと、行政手続の支援を行い、ソフトウェアやコンテンツなどクリエイティブな側面における権利関係を適切に処理する契約書や諸規程の作成、公的融資や補助金を活用した資金調達を得意とする(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。