蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
学校図書館を活用した楽しい読書ワーク 読書活動・探究学習を支援する
|
著者名 |
木下 通子/編著
|
著者名ヨミ |
キノシタ,ミチコ |
出版者 |
学事出版
|
出版年月 |
2025.8 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 210868774 | 017.4/キ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003001078224 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
学校図書館を活用した楽しい読書ワーク 読書活動・探究学習を支援する |
書名ヨミ |
ガッコウ トショカン オ カツヨウ シタ タノシイ ドクショ ワーク |
副書名 |
読書活動・探究学習を支援する |
副書名ヨミ |
ドクショ カツドウ タンキュウ ガクシュウ オ シエン スル |
著者名 |
木下 通子/編著
|
著者名ヨミ |
キノシタ,ミチコ |
出版者 |
学事出版
|
出版年月 |
2025.8 |
ページ数 |
131p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-7619-3076-9 |
ISBN |
978-4-7619-3076-9 |
分類記号 |
017.4
|
内容紹介 |
読書が苦手な子でも楽しめるワークから、探究学習の土台作りに役立つワークまで、学校図書館を活用した中高生のための読書ワーク14を、実際のワークの進め方とともに紹介する。ワークシートのダウンロード用QRコード付き。 |
著者紹介 |
オフィスみちねこ代表。社会教育士。書評家。元埼玉県高校司書。著書に「読みたい心に火をつけろ!」など。 |
件名1 |
学校図書館
|
件名2 |
図書館利用
|
件名3 |
読書指導
|
(他の紹介)内容紹介 |
人はどのように自己実現を可能にし、ウェルビーイングに達することができるのか。2つの生命原理としての恒常性のホメオスタシスと、予測し変化を求めるアロスタシスのせめぎあい。エリクソンのアイデンティティ論やマズローの欲求階層論をはじめとする人間科学を広範に検討しつつ、ひとの生涯を、身体‐心理‐社会‐自然という領域から、ウェルビーイングの正と負の軌跡とともに、脳科学的に解き明かす。 |
(他の紹介)目次 |
1 ホメオスタシスとアロスタシス 2 発達過程の統合と脱統合の絡み合い 3 パーソナリティの発達 4 ライフサイクルの中の課題 5 ライフサイクル初期の負のアロスタシス 6 アイデンティティvs役割の混乱 7 ドーパミンによる相反的なアロスタシス 8 心理的ストレスの身体化反応 9 実践としてのウェルビーイング |
(他の紹介)著者紹介 |
虫明 元 東北大学大学院医学系研究科生体システム生理学分野教授を経て東北大学名誉教授。八戸看護専門学校学校長、東北大学学術研究員。1958年生まれ。東北大学医学部大学院卒業。医学博士。専門は脳神経科学。ここ数年は、即興再現劇を用いた学生主導的な学びの開発にも取り組んでいる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ