検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

DIGITAL STANCE  スマホに支配されない生き方  

著者名 ピョートル・フェリクス・グジバチ/[著]
著者名ヨミ ピョートル フェリクス グジバチ
出版者 ディスカヴァー・トゥエンティワン
出版年月 2025.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 豊中駅SP009766809007.3/グ/一般図書成人室 貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

007.3 007.3
情報と社会 インターネット

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003001067993
書誌種別 図書
書名 DIGITAL STANCE  スマホに支配されない生き方  
書名ヨミ ディジタル スタンス
副書名 スマホに支配されない生き方
副書名ヨミ スマホ ニ シハイ サレナイ イキカタ
著者名 ピョートル・フェリクス・グジバチ/[著]
著者名ヨミ ピョートル フェリクス グジバチ
出版者 ディスカヴァー・トゥエンティワン
出版年月 2025.6
ページ数 271p
大きさ 19cm
ISBN 4-7993-3157-6
ISBN 978-4-7993-3157-6
分類記号 007.3
内容紹介 なぜ、わたしたちはスマホに振り回されてしまうのか? デジタルテクノロジーに依存してしまう構造、利便性やリスク、適切な向き合い方を解説。チェックリストPDF(購入特典)ダウンロード用QRコード付き。
著者紹介 ポーランド出身。連続起業家、投資家、経営コンサルタント、執筆者。プロノイア・グループ株式会社代表取締役、株式会社TimeLeap取締役。
件名1 情報と社会
件名2 インターネット

(他の紹介)内容紹介 アテンションエコノミーを生きるわたしたちのサバイバルガイド。「時間」と「集中」を取り戻す。つながりすぎる時代の脱・デジタル依存戦略。
(他の紹介)目次 第1章 なぜ、わたしたちはスマホに振り回されてしまうのか?(デジタルテクノロジーが当たり前のものとなった、わたしたちの暮らし
ますます巨大化するビックテック企業 ほか)
第2章 デジタルテクノロジーの光と影(デジタルテクノロジーがもたらした恩恵
デジタルテクノロジーの影1 スキルの加速がもたらす個人の負荷と健康リスク ほか)
第3章 デジタルテクノロジーとの適切なスタンスとは(デジタル時代の「適切な距離感」とは
デジタルスタンス1 テクノロジーとの積極的な共存型 ほか)
第4章 より健全なスタンスをとるためのマインドセット(どうせハマるなら、「賢く」ハマろう
短期/中長期的に考え、いかに優先順位をつけるか ほか)
第5章 デジタル資本社会で人生を自分の手に取り戻す(100年以上続いたテクノロジー進化の歴史と、その影響
監視から消費へ テクノロジーの社会的役割の変遷 ほか)
巻末付録
(他の紹介)著者紹介 グジバチ,ピョートル・フェリクス
 連続起業家、投資家、経営コンサルタント、執筆者。プロノイア・グループ株式会社 代表取締役、株式会社TimeLeap取締役、株式会社GA Technologies社外取締役。モルガン・スタンレーを経て、Googleで人材開発・組織改革・リーダーシップマネジメントに従事。2015年に独立し、未来創造企業のプロノイア・グループを設立。2016年にHRテクノロジー企業モティファイを共同創立し、2020年にエグジット。2019年に起業家教育事業のTimeLeapを共同創立。ポーランド出身。東京初のポーランド・ファインダイニング「Ani Mru Mru」オーナー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。