検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

戦後文学案内  105人の作家を読む  

著者名 黒古 一夫/著
著者名ヨミ クロコ,カズオ
出版者 佼成出版社
出版年月 2025.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 岡町009768326910.2/ク/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

910.264 910.264
小説(日本) 日本文学-歴史-昭和時代(1945年以後) 日本文学-歴史-平成時代

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003001067937
書誌種別 図書
書名 戦後文学案内  105人の作家を読む  
書名ヨミ センゴ ブンガク アンナイ
副書名 105人の作家を読む
副書名ヨミ ヒャクゴニン ノ サッカ オ ヨム
著者名 黒古 一夫/著
著者名ヨミ クロコ,カズオ
出版者 佼成出版社
出版年月 2025.6
ページ数 299p
大きさ 19cm
ISBN 4-333-02940-2
ISBN 978-4-333-02940-2
分類記号 910.264
内容紹介 文学は時代を映す鏡として、常にわれわれのそばにあった…。50年にわたる近現代文学研究者・批評家としての経験を基に選んだ戦後文学作品を紹介する。芥川賞 直木賞受賞作一覧、戦後文学略年表付き。
著者紹介 群馬県生まれ。群馬大学教育学部卒業。文芸評論家、筑波大学名誉教授。著書に「立松和平伝説」「大江健三郎伝説」「林京子論」など。
件名1 小説(日本)
件名2 日本文学-歴史-昭和時代(1945年以後)
件名3 日本文学-歴史-平成時代

(他の紹介)内容紹介 敗戦からの復興と混乱、高度経済成長と若者の反乱、狂乱のバブル景気、人権と民族、そして大災害と原発事故。文学は時代を映す鏡として、常にわれわれのそばにあった…戦後80年。昭和〜平成文学イッキ読み105選!
(他の紹介)目次 1 戦後文学の出発
2 高度成長期の文学
3 「焼跡(闇市)」世代の文学
4 団塊世代の文学
5 ヒロシマ・ナガサキの文学
6 在日朝鮮人文学
7 沖縄文学・北海道文学
8 大震災後〈フクシマ後〉の文学
9 女性文学の進展
(他の紹介)著者紹介 黒古 一夫
 1945年12月、群馬県に生まれる。群馬大学教育学部卒業。法政大学大学院で、小田切秀雄に師事。1979年、修士論文を書き直した『北村透谷論』(冬樹社)を刊行、批評家の仕事を始める。文芸評論家、筑波大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。