検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

蜘蛛  なぜ神で賢者で女なのか   講談社選書メチエ 826

著者名 野村 育世/著
著者名ヨミ ノムラ,イクヨ
出版者 講談社
出版年月 2025.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 蛍池210847919210.0/ノ/一般図書蛍池1-3 貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

210.04 210.04
日本-歴史 くも(蜘蛛)

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003001066400
書誌種別 図書
書名 蜘蛛  なぜ神で賢者で女なのか   講談社選書メチエ 826
書名ヨミ クモ(コウダンシャ センショ メチエ)
副書名 なぜ神で賢者で女なのか
副書名ヨミ ナゼ カミ デ ケンジャ デ オンナ ナノカ
著者名 野村 育世/著
著者名ヨミ ノムラ,イクヨ
出版者 講談社
出版年月 2025.6
ページ数 317p
大きさ 19cm
ISBN 4-06-539550-9
ISBN 978-4-06-539550-9
分類記号 210.04
内容紹介 清少納言も絶賛し、神仏のお使いとして崇められた存在は、いつから嫌われ者になったのか? 人と蜘蛛の不思議な関係を貴重な図版・史料とともに丁寧に考察。日本の伝統文化の中で、蜘蛛を見る目の変遷を探る。
著者紹介 東京都生まれ。早稲田大学大学院文学研究科(日本史専攻)博士後期課程満期退学。女子美術大学付属高等学校・中学校教諭。日本中世史研究者。東京蜘蛛談話会会員。著書に「烏帽子と黒髪」など。
件名1 日本-歴史
件名2 くも(蜘蛛)

(他の紹介)内容紹介 蜘蛛が網を作ると、「恋しい人がやってくる」と喜んだ平安貴族。弥生人はその姿を銅鐸に刻み、ペルーの古代人はナスカ台地の砂漠に描き、ギリシアから北米まで、蜘蛛は世界の神話に数多く登場する。時に恐れ、嫌い、崇め、慈しむなど、評価は極端。なのに、なぜか惹かれずにはいられない…。人と蜘蛛の、そんな不思議な関係を、日本中世史研究家が貴重な図版・史料とともに丁寧に考察。蜘蛛愛好家の筆者だからこそ見えてくる、新しい歴史研究!
(他の紹介)目次 第一章 遺跡の蜘蛛・神話の蜘蛛
第二章 敵の名は土蜘蛛
第三章 蜘蛛に寄せる恋の歌
第四章 空を飛ぶ蜘蛛
第五章 蜘蛛は神仏のお使い
第六章 妖怪土蜘蛛登場
第七章 民俗と遠い記憶
(他の紹介)著者紹介 野村 育世
 1960年、東京都生まれ。日本中世史研究者。東京蜘蛛談話会会員。早稲田大学大学院文学研究科(日本史専攻)博士後期課程満期退学。博士(文学)。高知県立高知女子大学助教授、早稲田大学非常勤講師を経て、現在、女子美術大学付属高等学校・中学校教諭(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。