蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
輪廻の思想 講談社学術文庫 2869
|
著者名 |
梶山 雄一/[著]
|
著者名ヨミ |
カジヤマ,ユウイチ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2025.6 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 210847976 | 181.0/カ/ | 一般図書 | 成人室 | | 貸出中 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003001066392 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
輪廻の思想 講談社学術文庫 2869 |
書名ヨミ |
リンネ ノ シソウ(コウダンシャ ガクジュツ ブンコ) |
著者名 |
梶山 雄一/[著]
|
著者名ヨミ |
カジヤマ,ユウイチ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2025.6 |
ページ数 |
275p |
大きさ |
15cm |
ISBN |
4-06-539955-2 |
ISBN |
978-4-06-539955-2 |
分類記号 |
181.04
|
内容紹介 |
人を罵ってばかりだと、犬に生まれ変わる-。東洋のあらゆる宗教の大きな前提である思想「業報輪廻」。仏教社会の倫理と道徳を支えてきた「輪廻」をめぐる講演と随筆を集成する。 |
件名1 |
仏教哲学
|
件名2 |
輪廻
|
(他の紹介)内容紹介 |
死んだ血縁の者が、他の動物になっている。かつて多くの人が信じていた「業報輪廻」は、仏教思想の中心というより、東洋のあらゆる宗教の大きな前提である。そして現在、輪廻思想と仏教は、進化論やバイオテクノロジーとの対決のなかで、新たな神話を創生する必要に迫られている。仏教社会の倫理と道徳を支えてきた「輪廻」をめぐる講演と随筆を集成。 |
(他の紹介)目次 |
1(輪廻の思想―インド・中国・日本) 2(仏塔信仰と大乗仏教 菩薩の平和思想 ブッダとイエス) 3(本願力ということ 親鸞の仏陀観 親鸞における信心の深化) 4(マングース物語 人と猿と神 仏教における非神話化 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
梶山 雄一 1925年、静岡市生まれ。京都大学文学部哲学科卒業。専攻は仏教学。京都大学教授、佛教大学教授のほか、ハーバード大学、ウイーン大学などで客員教授を務め、2004年没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
-
1 輪廻の思想
インド・中国・日本
10-83
-
-
2 仏塔信仰と大乗仏教
86-102
-
-
3 菩薩の平和思想
103-125
-
-
4 ブッダとイエス
126-159
-
-
5 本願力ということ
162-180
-
-
6 親鸞の仏陀観
181-194
-
-
7 親鸞における信心の深化
195-208
-
-
8 マングース物語
210-213
-
-
9 人と猿と神
213-215
-
-
10 仏教における非神話化
215-217
-
-
11 不老長寿
217-218
-
-
12 脳死・堕胎・中有
218-220
-
-
13 王舎城の温泉
220-222
-
-
14 チベットの牧象図
222-227
-
-
15 言語同断
228-230
-
-
16 蚕と蜘蛛
追悼 抱石庵 久松真一先生
231-235
-
-
17 お盆の思い出
235-237
-
-
18 海外の三人の師
237-243
-
-
19 無相さんと私
244-251
-
-
20 武生の雪
251-254
-
-
21 木村無相『念佛詩抄』
254-258
-
-
22 山頭火と私
258-269
-
前のページへ