蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
考える機械たち 歴史、仕組み、倫理-そして、AIは意思をもつのか?
|
著者名 |
インガ・ストルムケ/著
|
著者名ヨミ |
インガ ストルムケ |
出版者 |
誠文堂新光社
|
出版年月 |
2025.6 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 009766882 | 007.1/ス/ | 一般図書 | 成人室 | | 貸出中 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003001065892 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
考える機械たち 歴史、仕組み、倫理-そして、AIは意思をもつのか? |
書名ヨミ |
カンガエル キカイタチ |
副書名 |
歴史、仕組み、倫理-そして、AIは意思をもつのか? |
副書名ヨミ |
レキシ シクミ リンリ ソシテ エーアイ ワ イシ オ モツ ノカ |
著者名 |
インガ・ストルムケ/著
羽根 由/訳
小林 聡/監修
|
著者名ヨミ |
インガ ストルムケ ハネ,ユカリ コバヤシ,サトシ |
出版者 |
誠文堂新光社
|
出版年月 |
2025.6 |
ページ数 |
379p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-416-52440-4 |
ISBN |
978-4-416-52440-4 |
分類記号 |
007.13
|
内容紹介 |
北欧発、社会とAIについて考える本。ノルウェーの気鋭の学者が、人工知能の歴史、原理、人工知能の課題や問題点、リスクを解説。さらに未来の人工知能による倫理と価値観の問題、創造性など幅広く論じる。 |
著者紹介 |
ドイツ生まれ。ノルウェー科学技術大学コンピュータ・サイエンス科准教授。ポッドキャストなどで一般向けに人工知能の説明をおこなっている。 |
件名1 |
人工知能
|
(他の紹介)内容紹介 |
北欧発、「社会とAI」について考える本が登場!ブラーゲ賞ノンフィクション部門受賞。AI(人工知能)の歴史、現在、未来の展望をわかりやすく解説する、ノルウェー発のサイエンス・ノンフィクションが上陸。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 こうして始まった(歴史を少しかいつまんで 機械を知的にする試み データを求めて) 第2部 今日の人工知能(その目で見るまでは信じられないでしょうが 中に誰かいるの? 私たちの人工知能ライフ 機械学習モデルを攻撃する方法) 第3部 明日の人工知能(スーパーインテリジェンスをめぐる臆測) |
(他の紹介)著者紹介 |
ストルムケ,インガ ノルウェー科学技術大学のコンピュータ・サイエンス科准教授。1989年ドイツ生まれ。もともとは素粒子物理学が専門だったが、その調査に人工知能を使っているうちに関心が移り、研究分野を変えた。現在の研究テーマは「人工知能が何を学んでいるのかを知ること」。ポッドキャストなどで一般向けに人工知能の説明をおこなっている。本書は2023年4月に発行され、人口550万人のノルウェーで7万5000部以上を売り上げ、デンマーク、スウェーデン、ドイツで翻訳刊行された(2024年12月時点)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 羽根 由 スウェーデン語・ノルウェー語翻訳者。大阪市立大学(現・大阪公立大学)法学部卒業。ルンド大学法学部修士課程修了(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 小林 聡 東京大学大学院理学系研究科博士後期課程満期退学。博士(理学)(東京大学)。龍谷大学理工学部助手を経て、京都産業大学情報理工学部教授。研究分野は数理論理学及び理論計算機科学。数学的な証明とコンピュータプログラムの間に成立つ対応関係に興味を持っている。音楽好きで、高校時代にはバンドを3つかけ持ちしていた。その経験を生かして、学生には卒業研究で音楽情報処理を教えている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ