検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

モノからみた宗教の世界  

著者名 八木 百合子/編
著者名ヨミ ヤギ,ユリコ
出版者 春風社
出版年月 2025.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 蛍池009773227163.0/モ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

宗教民族学 宗教社会学 宗教美術

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003001061521
書誌種別 図書
書名 モノからみた宗教の世界  
書名ヨミ モノ カラ ミタ シュウキョウ ノ セカイ
著者名 八木 百合子/編
著者名ヨミ ヤギ,ユリコ
出版者 春風社
出版年月 2025.3
ページ数 301,7p
大きさ 21cm
ISBN 4-86816-006-9
ISBN 978-4-86816-006-9
分類記号 163.04
内容紹介 産業化やグローバル化を背景に、宗教的なモノの商品化もかつてないほど進んでいる。世界各地の様々な宗教を取り上げ、変化するモノやモノと人との関係から、現代の宗教世界の実相を明らかにする。
件名1 宗教民族学
件名2 宗教社会学
件名3 宗教美術


書店リンク

  

内容細目

1 モノをとおしてみる現代の宗教世界   7-33
八木 百合子/著
2 フィリピンの聖画像崇敬にみるモノと聖性   37-59
古沢 ゆりあ/著
3 「多文化共生」のシンボルとしての聖像   ベトナムから持ち込まれたキリスト像の例   61-84
野上 恵美/著
4 観光と巡礼の町で生まれたアッシジ刺繡   85-111
笠井 みぎわ/著
5 人の道具と神の持ち物   弁才天の持物に注目して   113-117
鳥谷 武史/著
6 蓄積されるモノと聖性のありか   チベットの宗教実践の事例から   121-146
小西 賢吾/著
7 イスラームの宗教実践におけるモノ   チュニジアにおけるクルアーンカレンダーの事例から   147-169
二ツ山 達朗/著
8 聖像のゆくすえ   ペルーにおけるニーニョ像の継承をめぐる実践   171-195
八木 百合子/著
9 トルコにおけるモスク寄進絨毯の今昔   ローカルな「篤志の標」の転生   197-220
田村 うらら/著
10 誰のものでもないモノ   人と風土をつなぐ講の掛け軸   221-225
小倉 美恵子/著
11 モノがめぐり、神がめぐる   ガネーシャ祭における信仰実践の更新   229-249
福内 千絵/著
12 呪いと祓いをカスタマイズする   ギニア・スス社会における宗教的なモノを例に   251-272
中川 千草/著
13 「うたう」から「漂う」仏教音楽へ   電子念仏機を通して作られる音空間   273-292
長嶺 亮子/著
14 メキシコのブリキ絵   293-298
高木 崇雄/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。