蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 210839841 | 547.2/ツ/ | 一般図書 | 野畑1-7 | | 貸出中 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003001058078 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
海底の覇権争奪 知られざる海底ケーブルの地政学 |
書名ヨミ |
カイテイ ノ ハケン ソウダツ |
副書名 |
知られざる海底ケーブルの地政学 |
副書名ヨミ |
シラレザル カイテイ ケーブル ノ チセイガク |
著者名 |
土屋 大洋/著
|
著者名ヨミ |
ツチヤ,モトヒロ |
出版者 |
日経BP日本経済新聞出版
|
出版年月 |
2025.4 |
ページ数 |
282p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-296-12415-2 |
ISBN |
978-4-296-12415-2 |
分類記号 |
547.23
|
内容紹介 |
電信と大英帝国、インターネットと米国…。国際政治の覇権国は、電気通信ネットワークの発達に深く関与してきた。その最重要インフラである海底ケーブルの軌跡と役割を、地政学の観点から解明する。 |
著者紹介 |
慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科教授。慶應義塾常任理事を兼任。博士(政策・メディア)。日本経済新聞客員論説委員も務める。著書に「サイバーグレートゲーム」など。 |
件名1 |
海底ケーブル
|
件名2 |
電気通信-歴史
|
(他の紹介)内容紹介 |
狙われる情報支配のアキレス腱。19世紀半ば以降の電信と大英帝国、20世紀半ば以降のインターネットと米国―。国際政治の覇権国は電気通信ネットワークの発達に深く関与してきた。その最重要インフラである海底ケーブルの軌跡と役割を、地政学の観点から解明する。国際政治の見えざる主役の実態。 |
(他の紹介)目次 |
1 電信の大英帝国からインターネットの米国へ 2 大日本帝国と海底ケーブル 3 太平洋横断海底ケーブルのドラマ 4 接続の力学 太平洋島嶼国におけるデジタル・デバイド 5 攻防 海底ケーブルの地政学 6 サイバーグレートゲーム 海底ケーブルの地経学 終章 高まり続ける重要度 |
(他の紹介)著者紹介 |
土屋 大洋 慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科教授。1999年3月、慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科後期博士課程修了。博士(政策・メディア)。2011年4月より現職。2021年8月より慶應義塾常任理事を兼任。2019年4月より日本経済新聞客員論説委員も務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ