検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 4 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 4

書誌情報サマリ

書名

二十四史  『史記』に始まる中国の正史   中公新書 2852

著者名 岡本 隆司/著
著者名ヨミ オカモト,タカシ
出版者 中央公論新社
出版年月 2025.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 天理教会210826889222/オ/一般図書成人室 貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

岡本 隆司
222 222
中国-歴史 歴史学-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003001056136
書誌種別 図書
書名 二十四史  『史記』に始まる中国の正史   中公新書 2852
書名ヨミ ニジュウシシ(チュウコウ シンショ)
副書名 『史記』に始まる中国の正史
副書名ヨミ シキ ニ ハジマル チュウゴク ノ セイシ
著者名 岡本 隆司/著
著者名ヨミ オカモト,タカシ
出版者 中央公論新社
出版年月 2025.4
ページ数 6,246p
大きさ 18cm
ISBN 4-12-102852-5
ISBN 978-4-12-102852-5
分類記号 222
内容紹介 中国において、前王朝の歴史を次の王朝が編纂した「正史」。その起源から現代まで、各書の特徴や意義、歴史を追い、日本の史書との差異、中華民国と中華人民共和国の編纂方針の対立など、時の政治の影響を受けた問題を記す。
著者紹介 京都市生まれ。京都大学大学院文学研究科東洋史学博士後期課程満期退学。博士(文学)。早稲田大学教授。「近代中国と海関」で大平正芳記念賞、「属国と自主のあいだ」でサントリー学芸賞受賞。
件名1 中国-歴史
件名2 歴史学-歴史

(他の紹介)内容紹介 史記、漢書、三国志、後漢書…元史、明史。中国では、前王朝の歴史を次の王朝が国家をあげて編纂することが多かった。これらは「正史」とされ、統べて二十四史と呼ぶ。中国史の根本史料であり、ここから歴史が記されてきた。本書は、正史の起源から現代まで、各書の特徴や意義、歴史を追う。さらに、日本の史書との差異や、清史をめぐる中華民国と中華人民共和国の編纂方針の対立など、時の政治の影響を受けた問題を記す。
(他の紹介)目次 序章 歴史と史学
第1章 前四史
第2章 唐の変容
第3章 正史の転換
第4章 「二十四史」の形成
第5章 「二十四史」の運命
終章 「正史」と日本人
(他の紹介)著者紹介 岡本 隆司
 1965(昭和40)年京都市生まれ。京都大学大学院文学研究科東洋史学博士後期課程満期退学。博士(文学)。宮崎大学助教授、京都府立大学教授を経て、2024年より早稲田大学教授。専攻は東洋史・近代アジア史。著書『近代中国と海関』(名古屋大学出版会、1999年。大平正芳記念賞受賞)『属国と自主のあいだ』(名古屋大学出版会、2004年。サントリー学芸賞受賞)『中国の誕生』(名古屋大学出版会、2017年。樫山純三賞、アジア太平洋賞特別賞受賞)ほか多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。