検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

地方再興の力になるSLの恒久運転  

著者名 中本 祥二/著
著者名ヨミ ナカモト,ショウジ
出版者 イカロス出版
出版年月 2025.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 東豊中009740341536.1/ナ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

機関車 地域開発

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003001055081
書誌種別 図書
書名 地方再興の力になるSLの恒久運転  
書名ヨミ チホウ サイコウ ノ チカラ ニ ナル エスエル ノ コウキュウ ウンテン
著者名 中本 祥二/著
著者名ヨミ ナカモト,ショウジ
出版者 イカロス出版
出版年月 2025.4
ページ数 159p
大きさ 19cm
ISBN 4-8022-1529-9
ISBN 978-4-8022-1529-9
分類記号 536.1
内容紹介 鉄道ファンのみならず多くの人に広く愛されているSL。SL運行がもたらす地域への恩恵や、恒久的な運行に向けての課題などを解説し、SLの運行維持とSLを活用した沿線地域活性化への提言を示す。
著者紹介 広島県廿日市市生まれ。フリーライター。
件名1 機関車
件名2 地域開発

(他の紹介)内容紹介 観光資源と機械遺産としての蒸気機関車の未来への道筋を考える。鉄道事業者や沿線など現場の声もお届け!
(他の紹介)目次 第1章 蒸気機関車の誕生から衰退、そして動態保存へ至る歴史(蒸気機関の発明と蒸気機関車の誕生
蒸気機関車の日本到来と国産化への道のり ほか)
第2章 SL運行がもたらす地域への恩恵(地元・山口県民から愛される「SLやまぐち号」
鉄道ファンを露店でもてなし、SLへのお手振りも欠かさない ほか)
第3章 機関士と機関助士の養成・訓練および、部品調達、技術者確保の問題(複数の資格と養成期間が必要な機関士・機関助士という仕事
「高度な専門職」としての機関士・機関助士の仕事 ほか)
第4章 蒸気機関車の恒久的な運行に向けての課題(蒸気機関車に対する人々の価値観と見方
SL運行は地域活性化の資源であり「社会貢献運動」につながる ほか)
第5章 SL列車の運行維持とSLを活用した沿線地域活性化への提言(民間有志による協賛団体の設立
SLを重要文化財に ほか)
(他の紹介)著者紹介 中本 祥二
 1982(昭和57)年、広島県廿日市市生まれ。フリーライター。6歳の頃に「SLやまぐち号」に乗車したことがきっかけで、蒸気機関車に愛着を抱いた。フリーフイターとして2024年1月までに、「Yahoo!JAPAN エキスパート」で飲食店や農業法人などの取材を行い195本の記事を執筆した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。