検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

認知科学で探る心の成長と発達   別冊日経サイエンス 232

著者名 日経サイエンス編集部/編
著者名ヨミ ニッケイ サイエンス ヘンシュウブ
出版者 日経サイエンス
出版年月 2019.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑209676477143/ニ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

今井 亮
596.3 596.3
米飯 餃子 料理(中国)

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000532179
書誌種別 図書
書名 認知科学で探る心の成長と発達   別冊日経サイエンス 232
書名ヨミ ニンチ カガク デ サグル ココロ ノ セイチョウ ト ハッタツ(ベッサツ ニッケイ サイエンス)
著者名 日経サイエンス編集部/編
著者名ヨミ ニッケイ サイエンス ヘンシュウブ
出版者 日経サイエンス
出版年月 2019.4
ページ数 126p
大きさ 28cm
ISBN 4-532-51232-3
ISBN 978-4-532-51232-3
分類記号 143
内容紹介 人の精神活動を扱う総合的なサイエンス分野「認知科学」。遊びが必要な理由や、先延ばし癖を撃退する方法など、乳幼児期から成人に至るまでの心の発達や変化に関する研究を広く紹介する。『日経サイエンス』掲載記事を再編集。
件名1 発達心理学
件名2 認知科学

(他の紹介)目次 炒飯(炒飯はこうして作る
The炒飯
あんかけ炒飯)
かけてもよしのお供のスープ(中華風ねぎスープ
きのこスープ
あさりしょうがスープ
和風サンラータン)
もう一品欲しいときのお供の副菜(きゅうりのごま酢あえ
中華風塩もみキャベツ
貝割れ菜とザーサイ
おかかオニオンスライス)
餃子(餃子はこうして作る
焼き餃子
水餃子
蒸し餃子
揚げ餃子)
(他の紹介)著者紹介 今井 亮
 中国料理を得意とする料理家。京都市内の老舗中華料理店で修業を積み、東京へ。フードコーデイネーター学校を卒業後、料理家のアシスタントなどを経て独立。プロの技をきかせながら家庭で作れる中華のレシピを研究し、好評を得ている。雑誌、テレビなどでも活躍中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

1 愛着の心理学   6-12
F.ルッソ/著
2 トリヴァース=ウィラード仮説の証拠   13
SCIENTIFIC AMERICAN編集部/編
3 遊びが必要な理由   14-21
M.ウェンナー/著
4 子どもの意外な“脳力”   22-27
A.ゴプニック/著
5 効果ある?知育玩具   28-33
E.バンス/著
6 テストで学ぶ   34-41
A.M.ポール/著
7 間違いの効用   42-45
H.L.ローディガー/著 B.フィン/著
8 先延ばし癖を撃退する方法   46-52
T.グーラ/著
9 集中しているか退屈か? 注意散漫を防ぐ脳の力   53
SCIENTIFIC AMERICAN編集部/編
10 インポスター現象   ほめられるのが怖い?   54-59
B.スピナス/著
11 赤ちゃんの超言語力   60-65
P.K.クール/著
12 普遍文法は存在しない   チョムスキーを超えて   66-72
P.イボットソン/著 M.トマセロ/著
13 脳はいちいち音読しない   73
SCIENTIFIC AMERICAN編集部/編
14 バイリンガルの強みとは   74-78
E.ウェストリー/著
15 言語で変わる思考   79-83
L.ボロディツキー/著
16 子どもはなぜ色を覚えるのが苦手か   84-89
M.ダイ/著
17 貧困から子供の脳を救う   90-95
K.G.ノーブル/著
18 チャウシェスクの子どもたち   育児環境と発達障害   96-101
C.A.ネルソン/著 N.A.フォックス/著 C.H.ジーナ/著
19 本当に子育ての影響なのか   102-105
J.R.ハリス/著 S.M.キャロル/聞き手
20 母親の気持ち   106-111
C.H.キンズレー/著 E.マイヤー/著
21 どんなふうに父親になっていくのか   112-119
B.モソップ/著
22 祖父母がもたらした社会の進化   120-126
R.カスパーリ/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。