蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
寺内南公園 | 210814950 | 471.3/タ/ | 一般図書 | 成人室 | | 貸出中 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003001052824 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
植物たちに心はあるのか SB新書 688 |
書名ヨミ |
ショクブツタチ ニ ココロ ワ アル ノカ(エスビー シンショ) |
著者名 |
田中 修/著
|
著者名ヨミ |
タナカ,オサム |
出版者 |
SBクリエイティブ
|
出版年月 |
2025.4 |
ページ数 |
223p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-8156-2881-9 |
ISBN |
978-4-8156-2881-9 |
分類記号 |
471.3
|
内容紹介 |
植物たちは「動きまわりたい」と思っているのか。植物たちが花に込める思いとは。用心深いサクラの心がけとは-。植物生理学の専門家が「心」を切り口にして、植物たちの生き方を支える巧みな性質やしくみに迫る。 |
著者紹介 |
京都生まれ。京都大学大学院博士課程修了。甲南大学名誉教授。農学博士。植物学者。著書に「植物のいのち」「植物はおいしい」など。 |
件名1 |
植物生理学
|
(他の紹介)内容紹介 |
植物生理学の専門家が植物たちの心に思いをめぐらす。「心」を切り口にして、植物たちの生き方を支える巧みな性質やしくみに迫る。モヤシ、ユーカリ、サボテン、キキョウ、キンシバイ、ゲッカビジン、オシロイバナ、エンドウ、スミレ、ホトケノザ、タンポポ、イチゴ、アサガオ、モクレン、ホウレンソウ、ムギ、イラクサ、ヒガンバナ、アセビ、ハエトリソウ、チューリップ、クスノキ、オジギソウ、コスモス、カーネーション、サクラ、ウメ、キク…。多くの植物が登場。 |
(他の紹介)目次 |
第一章 植物たちの生き方に心を感じる(植物たちは、「動きまわりたい」と思っているのか? 植物たちは、「光を欲しい」と思っているのか? 植物たちは、「水を欲しい」と思っているのか? 植物たちは、「二酸化炭素を欲しい」と思っているのか?) 第二章 子孫の繁栄を願う親心(植物たちが、花に込める思いとは? 「一人ででも、子どもを残したい」という思いを遂げる!) 第三章 からだを守り、命をつなぐための心意気(「暑さや寒さに打ち勝つ!」という心意気 「紫外線に負けない!」という心意気 食べられる宿命に備える心意気) 第四章 まるで心があるかのような反応(刺激に反応する心があるかのようなしくみ 人間の刺激に心で反応するようなしくみ) 第五章 植物の心、日本の心(サクラの心情を探る! 「日本人の心の花」は?) |
(他の紹介)著者紹介 |
田中 修 1947年京都生まれ。農学博士、植物学者。専門は植物生理学。京都大学農学部卒業、同大学院博士課程修了。スミソニアン研究所博士研究員、甲南大学理工学部教授等を経て、同大学名誉教授。NHKラジオ番組「子ども科学電話相談」でも活躍(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ