蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
分別が楽しくなる!ごみと資源のリサイクル 3
|
著者名 |
高田 秀重/監修
|
著者名ヨミ |
タカダ,ヒデシゲ |
出版者 |
新日本出版社
|
出版年月 |
2025.4 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 210810289 | 518/ブ/3 | 児童書 | 児童室 | | 準備中 |
× |
2 |
千里 | 210812384 | 518/ブ/3 | 児童書 | 児童室 | | 準備中 |
× |
3 |
服部 | 210813796 | 518/ブ/3 | 児童書 | 児童室 | | 準備中 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003001051752 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
分別が楽しくなる!ごみと資源のリサイクル 3 |
書名ヨミ |
ブンベツ ガ タノシク ナル ゴミ ト シゲン ノ リサイクル |
多巻書名 |
どうする?プラスチックごみ |
著者名 |
高田 秀重/監修
|
著者名ヨミ |
タカダ,ヒデシゲ |
出版者 |
新日本出版社
|
出版年月 |
2025.4 |
ページ数 |
32p |
大きさ |
29cm |
ISBN |
4-406-06830-7 |
ISBN |
978-4-406-06830-7 |
分類記号 |
518.52
|
内容紹介 |
ごみの分別、ごみを減らす方法、ごみが資源になるしくみを学び、自分たちでできることを考える。3は、プラスチックごみを取り上げ、プラスチックの問題点とこれからの課題を紹介する。 |
件名1 |
廃棄物処理
|
件名2 |
資源再利用
|
(他の紹介)目次 |
1 プラスチックの始まりって? 2 世界中がプラスチックごみだらけ 3 町なかのポイすてごみが、やがて海へ 4 プラスチックのここが問題1 劣化してマイクロプラスチックになり、有害物質を引きよせる 5 海を汚染するプラスチック 6 プラスチックのここが問題2 海の生きものの命をおびやかし、生態系までも汚染する 7 プラスチックのここが問題3 プラスチックがつくられたときの添加剤がとけて、人体に入りこむ 8 プラスチック、燃やす?リサイクルする?リユースする?9 プラスチック、まずリデュース!使う量をへらそう 10 バイオプラスチックと環境問題 |
(他の紹介)著者紹介 |
高田 秀重 東京農工大学農学部環境資源科学科教授。国内外で、プラスチックと環境ホルモンの影響を調べ、研究をおこなっている。2005年から、世界各地の海岸でひろったマイクロプラスチックを集めて調査する「インターナショナル・ペレットウオッチ」を主宰し、世界各国で活動している。プラスチックと生ごみの焼却には反対で、プラスチックは使用をへらすこと、生ごみはコンポストをすすめている。プラスチックの問題を多くの人に向けて発信している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ