蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
縄文時代 その枠組・文化・社会をどう捉えるか? 歴博フォーラム
|
著者名 |
山田 康弘/編
|
著者名ヨミ |
ヤマダ,ヤスヒロ |
出版者 |
吉川弘文館
|
出版年月 |
2017.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 007432248 | 210.2/ジ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000317583 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
縄文時代 その枠組・文化・社会をどう捉えるか? 歴博フォーラム |
書名ヨミ |
ジョウモン ジダイ(レキハク フォーラム) |
副書名 |
その枠組・文化・社会をどう捉えるか? |
副書名ヨミ |
ソノ ワクグミ ブンカ シャカイ オ ドウ トラエルカ |
著者名 |
山田 康弘/編
国立歴史民俗博物館/編
|
著者名ヨミ |
ヤマダ,ヤスヒロ コクリツ レキシ ミンゾク ハクブツカン |
出版者 |
吉川弘文館
|
出版年月 |
2017.3 |
ページ数 |
11,228p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-642-08311-9 |
ISBN |
978-4-642-08311-9 |
分類記号 |
210.25
|
内容紹介 |
今日、縄文の時代像が多様になってきている。縄文文化の範囲や地域性、社会の複雑化など、気鋭の研究者たちが論じ、縄文時代研究の到達点を示す。2015年12月開催の第99回歴博フォーラムの記録集。 |
著者紹介 |
1967年東京都生まれ。筑波大学大学院博士課程歴史人類学研究科中退。博士(文学)。国立歴史民俗博物館教授。著書に「つくられた縄文時代」など。 |
件名1 |
縄文式文化
|
(他の紹介)内容紹介 |
自分も推しもそれ以外もわかりすぎてヤバい!性格、強み、弱み、おすすめの仕事、気になる人との関わり方…。 |
(他の紹介)目次 |
責任重視タイプ(ESTJ ISTJ ESFJ ISFJ) 自由重視タイプ(ESTP ISTP ESFP ISFP) 知識重視タイプ(ENTJ INTJ ENTP INTP) 理想重視タイプ(ENFP INFP ENFJ INFJ) |
(他の紹介)著者紹介 |
権藤 晴美 16Type株式会社代表取締役社長。タイプコーチ。ハーバード大学院卒業後、ベルゲンコミュニティカレッジで世界宗教および宗教哲学の教鞭を執る。また、United Press International(UPI)に入社し、ジャーナリスト志望の学生のトレーニングおよびニュース記事のジャーナリズム基準を測定するプログラム開発に努める。その後、米国におけるMBTIマスター資格を取得。心理機能とユングの「アーキタイプ」について独学し、タイプトレーナーを育成するためのメソッドを開発。現在は、最少2人から最大60人規模のグループ研修・コーチングを実施している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) すぐる画伯 神奈川県横浜市出身。吉本興業所属のイラストレーター。中央大学理工学部卒業後、横浜市役所での1年間の勤務経験を経て芸人の道へ。現在はイラストレーターとして活動し、SNSで1コマ漫画を毎日投稿し続けている。また、Zoomを通して4000名以上の似顔絵を描く。書籍の装画や企業のパッケージ、キャラクター・グッズデザインなどを手掛ける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
-
1 縄文時代はどのように語られてきたのか
2-22
-
山田 康弘/著
-
2 縄文文化における北の範囲
24-46
-
福田 正宏/著
-
3 縄文文化における南の範囲
47-68
-
伊藤 慎二/著
-
4 東日本の縄文文化
70-89
-
菅野 智則/著
-
5 中部日本の縄文文化
90-112
-
長田 友也/著
-
6 西日本の縄文社会の特色とその背景
113-135
-
瀬口 眞司/著
-
7 環状集落にみる社会複雑化
138-161
-
谷口 康浩/著
-
8 縄文社会の複雑化と民族誌
162-187
-
高橋 龍三郎/著
-
9 縄文社会をどう考えるべきか
188-213
-
阿部 芳郎/著
-
10 総括
弥生文化から縄文文化を考える
214-223
-
設楽 博己/著
前のページへ