検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

新日本現代演劇史 3 

著者名 大笹 吉雄/著
著者名ヨミ オオザサ,ヨシオ
出版者 中央公論新社
出版年月 2009.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑601711575772.1/オ/3一般図書書庫その他 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

太平洋戦争(1941〜1945)

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1002000096983
書誌種別 図書
書名 新日本現代演劇史 3 
書名ヨミ シン ニホン ゲンダイ エンゲキシ
多巻書名 東京五輪篇
著者名 大笹 吉雄/著
著者名ヨミ オオザサ,ヨシオ
出版者 中央公論新社
出版年月 2009.10
ページ数 815p
大きさ 22cm
ISBN 4-12-400164-8
ISBN 978-4-12-400164-8
分類記号 772.1
内容紹介 「日本現代演劇史」の続篇として、1955年から1970年までの日本演劇全般について編年体で記述。戦後演劇の歩みを一望し総合的に捉え直す試み。3では1963年〜1966年を収録。
著者紹介 1941年大阪市生まれ。早稲田大学文学部演劇科卒。演劇評論家。「日本現代演劇史 明治・大正篇」でサントリー学芸賞、「花顔の人 花柳章太郎伝」で大佛次郎賞を受賞。
件名1 演劇-日本

(他の紹介)内容紹介 福岡県久留米市の中学明善校(現在の福岡県立明善高等学校)に通っていた竹村逸彦さんが、激動の日々をつづった日記。10代の目線で1945年を切り取った、貴重な記録。
(他の紹介)目次 一九四五年八月
一九四五年九月
一九四五年十月
一九四五年十一月
一九四五年十二月
資料編
敗戦、GHQによる民主化
街にあふれる進駐軍
アメリカ文化の流入
戦後の生活と物資不足
授業の再開と教育制度
日本国憲法の制定
戦争を知るための資料館・戦跡1 広島・長崎
戦争を知るための資料館・戦跡2 沖縄
戦争を知るための資料館・戦跡3 東京
戦争を知るための資料館・戦跡4 福岡
戦争を知るための読書案内1 読み物・マンガ
戦争を知るための読書案内2 10代の体験記
戦争を知るための読書案内3 戦時中のくらし
戦争を知るための読書案内4 歴史の中の戦争
日本の戦争を知る1 日清・日露戦争と日中戦争
日本の戦争を知る2 太平洋戦争
太平洋戦争の年表
太平洋戦争の用語集
(他の紹介)著者紹介 大串 潤児
 国立歴史民俗博物館教授。元信州大学教授。1969年、東京生まれ。東京学芸大学大学院教育学研究科修士課程、一橋大学大学院社会学研究科博士課程修了(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。