検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 1 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 1

書誌情報サマリ

書名

ボケずに長生きの秘訣は「肉食」だった  

著者名 柴田 博/著
著者名ヨミ シバタ,ヒロシ
出版者 ブックマン社
出版年月 2025.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 千里009811209498.5/シ/一般図書成人室 貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

498.583 498.583
食生活 長寿法

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003001051508
書誌種別 図書
書名 ボケずに長生きの秘訣は「肉食」だった  
書名ヨミ ボケズニ ナガイキ ノ ヒケツ ワ ニクショク ダッタ
著者名 柴田 博/著
著者名ヨミ シバタ,ヒロシ
出版者 ブックマン社
出版年月 2025.3
ページ数 143p
大きさ 19cm
ISBN 4-89308-981-6
ISBN 978-4-89308-981-6
分類記号 498.583
内容紹介 高血圧、高脂血症の数値を気にする人ほど病気になる! 日本の間違った医学常識と戦い続けた医師が、人間の寿命とコレステロールの本当の関係や間違いだらけの長寿論とともに、高齢者の健康と脳を守るための食事術を伝える。
著者紹介 北海道生まれ。北海道大学医学部卒業。日本老年医学会老年病指導医・専門医。医学博士。桜美林大学大学院老年学教授、人間総合科学保険医療学部長などを歴任。
件名1 食生活
件名2 長寿法

(他の紹介)内容紹介 高齢者の健康と脳を守るための食事術。高血圧、高脂血症の数値を気にする人ほど病気になる。コレステロール値が低い人から認知症になっていく。87歳、死の直前まで元気で頭脳明晰だった老年医学研究者による最後の書!
(他の紹介)目次 第1章 人間の寿命とコレステロールの本当の関係(平均寿命50歳の壁 実は、20世紀はじめまで、ヒトの平均寿命は50歳に満たなかった
20世紀はじめのコレステロールと動脈硬化の動物実験研究 人間は草食動物なの?肉食動物なの?
「コレステロール悪者説」の台頭 フラミンガム研究がコレステロールを悪者にした?
「コレステロール悪者説」の終焉 つまり年をとるほどコレステロールが高いほうが長生きする!
「コレステロール悪者説」はなぜ出現したか? その背景にあったのはマーガリンを売るという策略?)
第2章 間違いだらけの長寿論(日本の場合 突然日本に広まったコレステロール治療方針
アメリカなどの対応 アメリカではコレステロール悪者説を撤回していた
「コレステロール悪者説」の終焉に貢献した諸研究 やはり、フラミンガム研究の初期の考えは間違いだった
ハワイの日系人の研究のインパクト―代表的な移民研究― 動物性タンパク質を多く摂っているほうが長生き!
相次ぐ長寿伝説の崩壊 長寿村で食べているものに秘密はあるのか? ほか)
(他の紹介)著者紹介 柴田 博
 医学博士。日本老年医学会老年病指導医・専門医。1937年北海道生まれ。1965年北海道大学医学部卒業。(特養)町田誠心園最高顧問、日本応用老年学会理事長、HSOA Journal of Gerontology & Geriatric Medicine編集委員、東京都老人総合研究所(現 東京都健康長寿医療センター研究所)副所長ののち名誉所員、桜美林大学大学院老年学教授、人間総合科学保険医療学部長などを歴任。学際的老年学の研究と教育を一貫して続けてきた。2024年12月死去、享年87(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。