蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
好きになる栄養学 食生活の大切さを見直そう 好きになるシリーズ
|
著者名 |
麻見 直美/著
|
著者名ヨミ |
オミ,ナオミ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2025.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 009728825 | 498.5/オ/ | 一般図書 | 成人室 | | 準備中 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003001051108 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
好きになる栄養学 食生活の大切さを見直そう 好きになるシリーズ |
書名ヨミ |
スキ ニ ナル エイヨウガク(スキ ニ ナル シリーズ) |
副書名 |
食生活の大切さを見直そう |
副書名ヨミ |
ショクセイカツ ノ タイセツサ オ ミナオソウ |
著者名 |
麻見 直美/著
塚原 典子/著
|
著者名ヨミ |
オミ,ナオミ ツカハラ,ノリコ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2025.3 |
ページ数 |
10,261p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-06-538044-4 |
ISBN |
978-4-06-538044-4 |
分類記号 |
498.55
|
内容紹介 |
献立作成から栄養素の相互関係、ライフステージ別食生活、スポーツ栄養まで、身近な話題とイラストで、生化学の知識がなくても栄養学が楽しく理解できる。日本人の食事摂取基準(2025年版)対応。 |
著者紹介 |
日本女子大学大学院人間生活学研究科人間発達学専攻修了。筑波大学体育系准教授。 |
件名1 |
栄養
|
(他の紹介)内容紹介 |
「何をどれだけ食べればいいの?」この一冊で栄養学の基礎とポイントがわかる!身近な話題で読みやすい。日本人の食事摂取基準(2025年版)対応。 |
(他の紹介)目次 |
1 日常の食卓(毎日、何を食べていますか? 私たちの食生活) 2 食品のおもな成分とそのはたらき(三大栄養素 無機質(ミネラル) ビタミン その他の食品中成分の話 食物繊維・水・機能性成分 栄養素の相互関係) 3 ヒトの一生と食生活(母になることと食生活 乳児期の生理と食生活〜成長期1 幼児期の生理と食生活〜成長期2 学童期の生理と食生活〜成長期3 ほか) 4 健康づくりのための国の指針 |
(他の紹介)著者紹介 |
麻見 直美 1991年日本女子大学家政学部食物学科卒業(管理栄養士)。現在、筑波大学体育系教授。博士(学術)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 塚原 典子 1978年日本女子大学家政学部食物学科卒業。日本女子大学家政学部食物学科助手、新潟医療福祉大学健康科学部健康栄養学科、同大学院医療福祉学研究科准教授、帝京平成大学健康メディカル学部健康栄養学科教授を経て、現在、公益財団法人骨粗鬆症財団理事。博士(学術)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ