蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
沈黙のちから
|
著者名 |
若松 英輔/著
|
著者名ヨミ |
ワカマツ,エイスケ |
出版者 |
亜紀書房
|
出版年月 |
2021.9 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 210158622 | 914.6/ワ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
Le Pen,Jean‐Marie Le Pen,Marine フランス国民連合
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000745349 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
沈黙のちから |
書名ヨミ |
チンモク ノ チカラ |
著者名 |
若松 英輔/著
|
著者名ヨミ |
ワカマツ,エイスケ |
出版者 |
亜紀書房
|
出版年月 |
2021.9 |
ページ数 |
161p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-7505-1713-1 |
ISBN |
978-4-7505-1713-1 |
分類記号 |
914.6
|
内容紹介 |
かつてないほど言葉が軽んじられる時代に、批評家が問う「沈黙の秘義」とは-。詩を書くこと、耳を傾けること、祈ること。自らの体験に照らしつつ、言葉の向こう側に広がる沈黙の意味に迫るエッセイ集。 |
著者紹介 |
1968年新潟県生まれ。慶應義塾大学文学部仏文科卒業。批評家。随筆家。東京工業大学リベラルアーツ研究教育院教授。「見えない涙」で詩歌文学館賞詩部門を受賞。 |
(他の紹介)内容紹介 |
革命的ナショナリズムの世界。ヨーロッパを揺るがすカリスマ親子と極右政党はいかに台頭したのか?第二次大戦以後の政治・社会史から説き起こす。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 ジャン・マリ・ルペンの青春―代議士になった戦中世代の寒村の少年 第2章 「新しい右翼」、FN誕生とその時代 第3章 「第三の道」、極右国民戦線(FN)の勢力拡大―移民=失業・左翼ナショナリスト 第4章 FN「近代化」の試みの蹉跌―脱悪魔化と社会福祉ナショナリズム 第5章 三度目の雌伏の時代から復活へ 第6章 「パリ燃ゆ」「シャルリー・エブド」―極右躍進の背景としての社会不安 第7章 マリーヌ時代のFN復活と躍進―本格的な「脱悪魔化」の模索 第8章 マリーヌ・ルペン、半生・価値観・組織 第9章 「ライシテ」という逆説の「脱悪魔化」―「体制化」する革命的ナショナリズム 第10章 欧州ポピュリズムの将来 |
(他の紹介)著者紹介 |
渡邊 啓貴 1954年生まれ。東京外国語大学フランス語学科卒業、慶應義塾大学大学院法学研究科博士課程・パリ第一大学大学院博士課程修了。東京外国語大学大学院総合国際学研究院教授・国際関係研究所所長、高等研究院(パリ)・リヨン高等師範大学院・ボルドー政治学院・ジョージ・ワシントン大学客員教授、日仏政治学会理事長、グローバル・ガバナンス学会会長、国際歴史学委員会(CISH/ICHS)本部理事、在仏日本国大使館公使、外交専門誌『外交』創刊編集委員長などを歴任。現在、帝京大学法学部教授、東京外国語大学名誉教授。フランス政治外交論、国際関係論専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ