蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
帰属財産研究 韓国に埋もれた「日本資産」の真実
|
著者名 |
李 大根/著
|
著者名ヨミ |
リ,タイコン |
出版者 |
文藝春秋
|
出版年月 |
2021.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
東豊中 | 008467706 | 332.2/イ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000754353 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
帰属財産研究 韓国に埋もれた「日本資産」の真実 |
書名ヨミ |
キゾク ザイサン ケンキュウ |
副書名 |
韓国に埋もれた「日本資産」の真実 |
副書名ヨミ |
カンコク ニ ウモレタ ニホン シサン ノ シンジツ |
著者名 |
李 大根/著
金光 英実/訳
黒田 勝弘/監訳
|
著者名ヨミ |
リ,タイコン カネミツ,ヒデミ クロダ,カツヒロ |
出版者 |
文藝春秋
|
出版年月 |
2021.10 |
ページ数 |
485p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-16-391343-8 |
ISBN |
978-4-16-391343-8 |
分類記号 |
332.21
|
内容紹介 |
日本の植民地支配は搾取と収奪だけの不幸な時代だったとする「収奪論」への実証的な批判であり、韓国の公式歴史観に対する真っ向からの挑戦。朝鮮半島での日本資産の形成から、解放後の韓国経済に果たした役割までを検証する。 |
著者紹介 |
1939年韓国生まれ。ソウル大学商学部卒業。成均館大学名誉教授。著書に「朝鮮近代の経済構造」など。 |
件名1 |
韓国-経済-歴史
|
件名2 |
敵国財産
|
件名3 |
朝鮮-歴史-日韓併合時代(1910〜1945)
|
(他の紹介)内容紹介 |
東京芸術大学の前身、東京美術学校の波乱の歴史を『東京芸術大学百年史』を手掛かりに、鮮やかに描き出す。岡倉天心、フェノロサ、黒田清輝、そして横山大観…彼らは西洋とどのように向き合い、日本美術を模索したのか。それは国粋と国際派の勢力争いの中、戦争へと突き進む時代の、日本美術の葛藤の歴史でもあった。 |
(他の紹介)目次 |
第一章 日本はいつ西洋と出会ったか―キーワードは遠近法 第二章 ジャポニスムの誕生―慶応三年パリ万国博覧会への参加 第三章 欧化を急げ―明治初期の国際主義的文化政策 第四章 反動としての国粋主義の台頭 第五章 美術学校設立の内定とフェノロサ、岡倉の欧米視察旅行 第六章 国粋的美術学校の理念の確立にむけて 第七章 開校された美術学校―フェノロサ、岡倉の教育プログラム 第八章 図案科、西洋画科の開設と岡倉の失脚 第九章 一九〇〇年パリ万国博覧会への参加 第一〇章 正木直彦校長時代の三〇年と七ヶ月 第一一章 和田英作校長時代の四年間 第一二章 戦時下の東京美術学校とその終焉 |
(他の紹介)著者紹介 |
新関 公子 1940年新潟県長岡市生まれ。1965年東京芸術大学大学院修士課程修了、東京芸術大学芸術資料館(現東京芸術大学大学美術館)に勤務(‐1974年)。2002年東京芸術大学美術館教授、現在、名誉教授。専攻、美術史。2012年『ゴッホ 契約の兄弟―フィンセントとテオ・ファン・ゴッホ』(ブリュッケ、2011)で吉田秀和賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ