検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 1 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 1

書誌情報サマリ

書名

てっぱく発鉄道物語   岩波ジュニア新書 998

著者名 荒木 文宏/著
著者名ヨミ アラキ,フミヒロ
出版者 岩波書店
出版年月 2025.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 蛍池210809158686.2/ア/一般図書YA 貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003001050270
書誌種別 図書
書名 てっぱく発鉄道物語   岩波ジュニア新書 998
書名ヨミ テッパクハツ テツドウ モノガタリ(イワナミ ジュニア シンショ)
著者名 荒木 文宏/著   奥原 哲志/著
著者名ヨミ アラキ,フミヒロ オクハラ,サトシ
出版者 岩波書店
出版年月 2025.3
ページ数 11,233p
大きさ 18cm
ISBN 4-00-500998-5
ISBN 978-4-00-500998-5
分類記号 686.21
内容紹介 “鉄道”を知ると、世の中の仕組み、社会、文化が見えてくる! 埼玉県さいたま市にある鉄道博物館(てっぱく)の副館長と主幹学芸員が、鉄道の歴史と技術を多様な視点で紹介する。『朝日新聞』埼玉版連載を再構成し書籍化。
著者紹介 大阪府生まれ。鉄道博物館副館長。著書に「なぜ日本の列車は秒刻みで動くのか」がある。
件名1 鉄道-日本
件名2 鉄道工学-歴史

(他の紹介)内容紹介 1872年に新橋〜横浜間で鉄道が開業してから150年余り。その歴史と技術を多様な視点で今に伝える名物コラムを書籍化。鉄道博物館(てっぱく)の副館長と主幹学芸員による解説は、車両や路線の変遷、技術の進化から、「幕引き」「食堂車」「運転免許」「改札鋏」「信号機」等の鉄道小話にまでわたる。写真も満載で、こころ躍る1冊。
(他の紹介)目次 1章 車両あれこれ
2章 路線いろいろ
3章 技術・システムのあゆみ
4章 鉄道こぼれ話
5章 乗車の楽しみ
6章 鉄道を知る、楽しむ、味わう博物館
(他の紹介)著者紹介 荒木 文宏
 1941年大阪府生まれ。大学を卒業後、国鉄・JRに勤務。本社や電車区、工場などを経て、現在、鉄道博物館副館長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
奥原 哲志
 1964年長野県生まれ。大学院(修士課程)修了後、新宿区立新宿歴史博物館、交通博物館を経て鉄道博物館に開館時から勤務。現在は主幹学芸員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。