蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
英国名門校の流儀 一流の人材をどう育てるか 新潮新書 827
|
著者名 |
松原 直美/著
|
著者名ヨミ |
マツバラ,ナオミ |
出版者 |
新潮社
|
出版年月 |
2019.8 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 007999543 | 372.3/マ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000559517 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
英国名門校の流儀 一流の人材をどう育てるか 新潮新書 827 |
書名ヨミ |
エイコク メイモンコウ ノ リュウギ(シンチョウ シンショ) |
副書名 |
一流の人材をどう育てるか |
副書名ヨミ |
イチリュウ ノ ジンザイ オ ドウ ソダテルカ |
著者名 |
松原 直美/著
|
著者名ヨミ |
マツバラ,ナオミ |
出版者 |
新潮社
|
出版年月 |
2019.8 |
ページ数 |
219p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-10-610827-3 |
ISBN |
978-4-10-610827-3 |
分類記号 |
372.33
|
内容紹介 |
歴代首相からノーベル賞受賞者、名俳優まで輩出する英国パブリック・スクール。その名門ハーロウ校で日本語教師となった著者が目の当たりにした最高の教育現場における、社会に資するリーダーの育て方を紹介する。 |
著者紹介 |
1968年東京生まれ。早稲田大学大学院アジア太平洋研究科博士後期課程退学。2014年から18年まで英国のパブリック・スクール「ハーロウ校」で日本語講師を務める。 |
件名1 |
イギリス-教育
|
件名2 |
私立学校
|
(他の紹介)内容紹介 |
医療・障害をケアの観点を踏まえ分析する新たな領域の成果。制度史を扱いながら、ハンセン病や認知症、自閉症、摂食障害などにおける症状や治療、回復を問い直し、家庭や施設でケアする側/される側の経験に着目する。 |
(他の紹介)目次 |
1 「ケア」の時代(患者の「生」の固有性に開かれるために―看護職の戦略的限定化 ポスト診断時代における認知症の社会学―認知症の「進行」への向き合い方をめぐって 「脱家族」論とその後―障害のある人と家族 過渡的なプロジェクトとしての“回復論”―『摂食障害の語り』より) 2 社会的なものとしての「障害」(ディスアビリティ解消の論理 障害者運動と社会学―コミュニティとアソシエーションの最適解、あるいは解放と技法の弁証法 カミングアウトにおける認識論的課題―「見えない」障害が映し出す社会の構造 ニューロダイバーシティの戦術―自伝における脳と神経) 3 「医療」と制度の歴史(医療化のレトリック ハンセン病療養所の歴史社会学―“アサイラム/アジール”と自由 近現代日本における精神医療供給構造の歴史社会学 OVERVIEW 二〇〇〇年代以降の医療・ケア・障害の社会学の展開) |
(他の紹介)著者紹介 |
岸 政彦 1967年生。京都大学大学院文学研究科教授。生活史、沖縄研究、社会調査方法論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 山根 純佳 1976年生。実践女子大学人間社会学部教授。ジェンダー研究、再生産・ケア労働論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 前田 拓也 1978年生。神戸学院大学現代社会学部教授。福祉社会学、障害学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ