蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
天文学の誕生 イスラーム文化の役割 岩波科学ライブラリー 173
|
著者名 |
三村 太郎/著
|
著者名ヨミ |
ミムラ,タロウ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2010.8 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 006563456 | 440.2/ミ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1002000185898 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
天文学の誕生 イスラーム文化の役割 岩波科学ライブラリー 173 |
書名ヨミ |
テンモンガク ノ タンジョウ(イワナミ カガク ライブラリー) |
副書名 |
イスラーム文化の役割 |
副書名ヨミ |
イスラーム ブンカ ノ ヤクワリ |
著者名 |
三村 太郎/著
|
著者名ヨミ |
ミムラ,タロウ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2010.8 |
ページ数 |
7,112,5p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-00-029573-4 |
ISBN |
978-4-00-029573-4 |
分類記号 |
440.2
|
内容紹介 |
コペルニクスはいかにして作られたか。天文学はなぜ近代科学の起源なのか。天文学の誕生にイスラーム文化が果たした役割について、数多くの古典を渉猟し、最新の成果を交えて明らかにする。 |
著者紹介 |
1976年生まれ。東京大学大学院総合文化研究科(広域科学専攻相関基礎科学系)博士課程修了。カナダMcGill大学イスラーム学研究所助手。 |
件名1 |
天文学-歴史
|
件名2 |
科学-イスラム圏
|
(他の紹介)内容紹介 |
大正二年の初冬、福田大観(魯山人)は川路豊吉の誘いで生糸や縮緬生産で繁栄していた長浜にやってくる。当時の長浜は県内で最初の銀行ができ、創立者である実業家たちの多くが、文化を楽しむ人たちであった。大観は柴田源七や安藤順造の食客として長浜に逗留し、小蘭亭を作り、「同風館」や「七本鎗」などの扁額を北近江をはじめ北國路に多く残した。美と食に開眼する前、大観の助走路であった。 |
(他の紹介)目次 |
はじめに 北大路魯山人のイメージ 第一部 房次郎から福田鴨亭まで(京都での日々 東京での日々) 第二部 東京から江北、越前、加賀と京都(中国帰り 江北へ 京都との往還 内貴清兵衛との出会い 越前、そして加賀へ) 第三部 魯山人登場 桃山復興(美食倶楽部から星岡茶寮 房次郎の転換とその背景) おわりに 魯山人の祖型としての大観 |
(他の紹介)著者紹介 |
畑中 英二 1967年、京都市東山生まれ。龍谷大学文学部史学科国史学専攻、人間文化学博士(滋賀県立大学)。専攻は考古学、中でも工芸史(陶磁器)、近江の地域史に興味を持つ。信楽焼窯跡調査に携わる。1991年より財団法人滋賀県文化財保護協会を経て、滋賀県教育委員会文化財保護課。2017年より京都市立芸術大学、現在同学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ