検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 5 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 5

書誌情報サマリ

書名

優れたリーダーはアドバイスしない  メンバーが自ら動き出す「伝え方」のコツ  

著者名 小倉 広/著
著者名ヨミ オグラ,ヒロシ
出版者 ダイヤモンド社
出版年月 2025.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 服部210808457336.3/オ/一般図書成人室 貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

336.3 336.3
管理者(経営管理) リーダーシップ

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003001049864
書誌種別 図書
書名 優れたリーダーはアドバイスしない  メンバーが自ら動き出す「伝え方」のコツ  
書名ヨミ スグレタ リーダー ワ アドバイス シナイ
副書名 メンバーが自ら動き出す「伝え方」のコツ
副書名ヨミ メンバー ガ ミズカラ ウゴキダス ツタエカタ ノ コツ
著者名 小倉 広/著
著者名ヨミ オグラ,ヒロシ
出版者 ダイヤモンド社
出版年月 2025.3
ページ数 351p
大きさ 19cm
ISBN 4-478-12100-9
ISBN 978-4-478-12100-9
分類記号 336.3
内容紹介 どんなに丁寧な言い方でも、部下へのアドバイスの99%は逆効果。部下がすーっと「成長」する上司と、部下から「反発」をくらう上司は、いったい何が違うのか? 「アドバイスなし」で部下が育つ31のコツを紹介する。
著者紹介 企業研修講師、公認心理師。株式会社小倉広事務所代表取締役。著書に「アルフレッド・アドラー人生に革命が起きる100の言葉」など。
件名1 管理者(経営管理)
件名2 リーダーシップ

(他の紹介)内容紹介 「アドバイスしたい病」を治せば、部下もチームも100%うまくいく!マンガでわかる!「うまくいくリーダー」の秘密。
(他の紹介)目次 序章 物語のはじまり 「部下育成」と三つの「リーダーシップ」
第1章 「アドバイス」がダメな、これだけの理由(「教示型」リーダー・手市課長の場合―アドバイスが「反発」と「無気力」を生み出す
なぜ、アドバイスが「反発」を生むのか?―どんなに丁寧に伝えても“ダメ”な理由 ほか)
第2章 “優しいリーダー”の本当の目的(「回避型」リーダー・温水課長の場合―「アドバイス」を回避する“隠された理由”
「教示型」は失敗すると「回避型」になる―リーダーシップの「質的」転換が求められる ほか)
第3章 「部下育成」にアドバイスはいらない(「共創型」リーダー・個知課長の場合―初期コーチングとも異なる「新しいスタイル」
相手を叱りながら「教育」はできない―部下の「できている点」をリソースとして活用する ほか)
第4章 「教えなければならない」とき、どうするか?(緊急事態には「強制」が不可欠である―「教示」が必要なきわめて“限定的な場面”とは?
「業務命令」が必要な職場環境とは?―従わない場合は、「ルール」に従って粛々と対応する ほか)
(他の紹介)著者紹介 小倉 広
 企業研修講師、公認心理師、株式会社小倉広事務所代表取締役。大学卒業後新卒でリクルート入社。商品企画、情報誌編集などに携わり、組織人事コンサルティング室課長などを務める。その後、上場前後のベンチャー企業数社で取締役、代表取締役を務めたのち、株式会社小倉広事務所を設立。研修講師として、自らの失敗を赤裸々に語る体験談と、心理学の知見に裏打ちされた論理的内容で人気を博し、年300回、延べ受講者年間1万人を超える講演、研修に登壇。東京公認心理師協会正会員、日本ゲシュタルト療法学会正会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。