蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
一生忘れない怖い話の語り方 すぐ話せる「実話怪談」入門
|
著者名 |
吉田 悠軌/著
|
著者名ヨミ |
ヨシダ,ユウキ |
出版者 |
KADOKAWA
|
出版年月 |
2021.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 008367542 | 901.3/ヨ/ | 一般図書 | 成人室 | | 貸出中 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000704440 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
一生忘れない怖い話の語り方 すぐ話せる「実話怪談」入門 |
書名ヨミ |
イッショウ ワスレナイ コワイ ハナシ ノ カタリカタ |
副書名 |
すぐ話せる「実話怪談」入門 |
副書名ヨミ |
スグ ハナセル ジツワ カイダン ニュウモン |
著者名 |
吉田 悠軌/著
|
著者名ヨミ |
ヨシダ,ユウキ |
出版者 |
KADOKAWA
|
出版年月 |
2021.3 |
ページ数 |
303p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-04-110912-0 |
ISBN |
978-4-04-110912-0 |
分類記号 |
901.307
|
内容紹介 |
実話怪談を話したい、書きたい人に向けて、取材法や話の構成から、客をゾクッとさせる語り方までわかりやすく解説。実話怪談の最先端にいるプレーヤーによるコンテストの勝ち方や、現代実話怪談史なども収録。 |
著者紹介 |
1980年東京都生まれ。早稲田大学卒業。怪談研究家。怪談サークル「とうもろこしの会」会長。著書に「禁足地巡礼」「一行怪談」など。 |
件名1 |
小説-作法
|
件名2 |
怪談
|
件名3 |
ストーリー テリング
|
(他の紹介)内容紹介 |
「毒は怖い」―だからこそ知っておきたいその正体!デンジャラスで神秘的な「毒」ワールドへ、ようこそ! |
(他の紹介)目次 |
1章 「毒」とは、いったい何なのか?―どんな種類がある?どんなふうに作用する? 2章 動物が作り出す毒―弱い生き物の「生存戦略」としての毒 3章 植物が作り出す毒―薬の開発、バイオテクノロジーにも応用 4章 麻薬―人間性を破壊する毒―その「陶酔感」と「依存性」の謎 5章 微生物が生み出す毒―人間にもっとも身近な細菌・ウイルスの恐ろしさ 6章 鉱物毒と人が作り出した毒―「医薬品への転化」が難しいのはなぜ? 7章 毒の事件簿―悪意を持つ人間の手による甚大な被害 |
(他の紹介)著者紹介 |
田中 真知 作家、あひる商会CEO、立教大学観光研究所研究員。慶應義塾大学経済学部卒。科学ライター等を経て、その後、エジプトに長く滞在。中東アフリカを旅して回る中、毒虫や有毒植物、熱帯病などに苦しめられた経験から毒をめぐる科学や文化に興味を持つ。ある物質が毒になるか薬になるかは関係性によるという視点から、コミュニケーション論としての毒学を展開。2016年『たまたまザイール、またコンゴ』(偕成社)で第一回斎藤茂太賞・特別賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 鈴木 勉 星薬科大学名誉教授。湘南医療大学薬学部教授・学部長。薬学博士。世界保健機関薬物依存専門委員会委員、日本アルコール・薬物医学会理事長、日本緩和医療薬学会代表理事、日本薬理学会理事、日本神経精神薬理学会理事を歴任。麻薬を専門に研究し、緩和医療の発展に貢献している。1989年度日本薬理学会第四回学術奨励賞、1993年度日本神経精神薬理学会第一回学術賞、2000年度日本薬学会宮田専治学術賞、2020年度日本薬学会創薬科学賞など、受賞歴多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ