検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

あつまれ!せんろをはしるなかまたち  鉄道   大迫力!写真でワクワクがんばるのりもの紙芝居

著者名 元浦 年康/作
著者名ヨミ モトウラ,トシヤス
出版者 教育画劇
出版年月 2018.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 庄内573995164K//紙芝居児童室 貸出中  ×
2 服部573995818K//紙芝居児童室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

女性 フィンランド

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000438666
書誌種別 図書
書名 あつまれ!せんろをはしるなかまたち  鉄道   大迫力!写真でワクワクがんばるのりもの紙芝居
書名ヨミ アツマレ センロ オ ハシル ナカマタチ(ダイハクリョク シャシン デ ワクワク ガンバル ノリモノ カミシバイ)
副書名 鉄道
副書名ヨミ テツドウ
著者名 元浦 年康/作
著者名ヨミ モトウラ,トシヤス
出版者 教育画劇
出版年月 2018.5
ページ数 8場面
大きさ 27×38cm
ISBN 4-7746-1482-3
ISBN 978-4-7746-1482-3
分類記号 C
内容紹介 スピード自慢の新幹線、昔から活躍してきた蒸気機関車など、いろんなタイプの鉄道車両が登場。みんなが乗ったことのある車両は出てくるかな? 大迫力の写真で子どもたちに人気の乗り物を紹介する紙芝居。
件名1 鉄道車両

(他の紹介)内容紹介 女性がハッピーなら、社会もハッピーに!フィンランドの先人たちによる苦闘の歴史、「ムーミン」のトーベ・ヤンソンや「マリメッコ」のアルミ・ラティアの生涯、日本に暮らした著者の体験談など、「女性のエンパワーメント」をめぐる多彩なエピソードを“ポジティブ”に紹介。
(他の紹介)目次 1 ジェンダー平等社会と女性のエンパワーメント―フィンランドと日本の違い(エンパワーメントは世界の最優先課題
来日してわかった日本の現状 ほか)
2 フィンランドはどのように成し遂げたか(フィンランドの歴史―大国の支配とナショナリズム
フィンランドの女性史―行動とネットワークの100年間 ほか)
3 先駆者たち―道を切り開いた6人の女性(ミンナ・カント―ジェンダー平等の先駆者
ヘレン・シャルフベック―自らの才能に人生を捧げた女性 ほか)
4 人生は人をあるべきところに導く―私の物語(愛と尊敬にみちた幼少期
キャリアのはじまり ほか)
5 ハッピーにつなげるエンパワーメント(ジェンダー平等とウェルビーイング
働く女性へのアドバイス ほか)
(他の紹介)著者紹介 ウィルヤネン,アンナ=マリア
 元フィンランドセンター(日本)所長。2014年にヘルシンキ大学で博士号を取得。経済学の修士号も併せ持つ。研究分野は、女性のエンパワーメント、女性アーティスト、ネットワーキング、19世紀ヨーロッパの芸術家村。グローバル企業で働いたのち、フィンランド国立美術館のコミュニケーション・マネジャーおよび開発ディレクター、UPMキュンメネ文化財団の事務局長を経て、2018年より2024年まで、フィンランドセンター(日本)所長。現在、在日フィンランド商工会議所の理事、ディドリクセン美術館(フィンランド)理事長も務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
迫村 裕子
 文化プロデューサー、S2株式会社代表。国際的な美術展や文化プロジェクトに携わる。主にフィンランドを始めとした北欧に特化。『ノニーン!フィンランド人はどうして幸せなの?』などの著作を始め、絵本や翻訳書も手がける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
岩井 さやか
 大学を卒業後、NHKに記者として入局。その後、アングラ劇団の舞台役者を経て、現在、フリーの通訳者、翻訳者。アート、芸術、文学分野の通訳を得意とする。フィンランドセンターのイベントの通訳も多く担当している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。