検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

信頼されるリーダーになるための37の「やめる」  

著者名 荻阪 哲雄/著
著者名ヨミ オギサカ,テツオ
出版者 ぱる出版
出版年月 2025.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 高川210808838336.3/オ/一般図書成人室 貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

336.3 336.3
管理者(経営管理) リーダーシップ

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003001049414
書誌種別 図書
書名 信頼されるリーダーになるための37の「やめる」  
書名ヨミ シンライ サレル リーダー ニ ナル タメ ノ サンジュウナナ ノ ヤメル
著者名 荻阪 哲雄/著
著者名ヨミ オギサカ,テツオ
出版者 ぱる出版
出版年月 2025.4
ページ数 175p
大きさ 19cm
ISBN 4-8272-1500-7
ISBN 978-4-8272-1500-7
分類記号 336.3
内容紹介 「肩書をメールに書く」のをやめる、「両腕を組む」のをやめる、「悩みを1人で抱え込む」のをやめる…。不審を招くリーダーから信頼されるリーダーに変わるための37の「やめる」戦略を公開する。
著者紹介 東京生まれ。多摩大学大学院経営情報学研究科修士課程修了。変革の実践アドバイザー、組織開発参謀。株式会社チェンジ・アーティスト代表CEO。著書に「結束力の強化書」など。
件名1 管理者(経営管理)
件名2 リーダーシップ

(他の紹介)内容紹介 本書が「やめる」にフォーカスしたのは、信頼されるリーダーは、「やること」の前に「やめること」を決めているからです。「不信を招くリーダー」から「信頼されるリーダー」へ。部下が自発的に動き出すコツお教えします。5万時間・1万7000人に及ぶリーダー支援の集大成!
(他の紹介)目次 第1の柱 環境づくり 部下が安心して働くための「やめる」(“時間”「曖昧な会議」を、やめる
“対話”「建前で話す」のを、やめる ほか)
第2の柱 動作づくり 部下が楽に話せるための「やめる」(“関心”「無関心な表情」を、やめる
“心境”「あわてる」ことを、やめる ほか)
第3の柱 傾聴づくり 部下が遠慮なく聞けるための「やめる」(“工夫”「忙しくしている姿」を、やめる
“体勢”「イライラしながら聞く」のを、やめる ほか)
第4の柱 相談づくり 部下が相談しやすくなるための「やめる」(“相談”「部下だけに悩ませる」のを、やめる
“言動”「否定的な発言」を、やめる ほか)
第5の柱 変化づくり 部下と一緒に変わるための「やめる」(“観察”「現状維持でいる」のを、やめる
“実行”「試さない」ことを、やめる ほか)
(他の紹介)著者紹介 荻阪 哲雄
 変革の実践アドバイザー/組織開発参謀。株式会社チェンジ・アーティスト代表CEO。東京・浅草生まれ。多摩大学大学院経営情報学研究科修士課程修了。警視庁を経て、社会人教育系のベンチャー企業でビジネスをゼロから学び、経営研究所のプロジェクトマネジャーに転身。コンサルティングの新事業立ち上げに従事。1994年、企業風土改革コンサルティングファーム(株)スコラ・コンサルトの創業期に参画。クライアント組織の顧客リピート率が10年間で90%以上に達し、2005年パートナー就任。2007年、独立。変革メソッド『バインディング・アプローチ』を考案し、株式会社チェンジ・アーティストを設立。代表取締役に就任。2016年多摩大学経営情報学部客員教授、2020年多摩大学大学院(MBA)ビジネススクール客員教授に就任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。