蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
みんなをたすけるロボットずかん 2
|
著者名 |
先川原 正浩/監修
|
著者名ヨミ |
サキガワラ,マサヒロ |
出版者 |
汐文社
|
出版年月 |
2025.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 210812103 | 548/ミ/2 | 児童書 | 児童室 | | 準備中 |
× |
2 |
野畑 | 210812756 | 548/ミ/2 | 児童書 | 児童室 | | 準備中 |
× |
3 |
蛍池 | 210814380 | 548/ミ/2 | 児童書 | 児童室 | | 準備中 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003001041940 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
みんなをたすけるロボットずかん 2 |
書名ヨミ |
ミンナ オ タスケル ロボット ズカン |
多巻書名 |
町・学校 |
著者名 |
先川原 正浩/監修
|
著者名ヨミ |
サキガワラ,マサヒロ |
出版者 |
汐文社
|
出版年月 |
2025.2 |
ページ数 |
31p |
大きさ |
27cm |
ISBN |
4-8113-3204-8 |
ISBN |
978-4-8113-3204-8 |
分類記号 |
548.3
|
内容紹介 |
人の助けになるロボットを紹介するシリーズ。2は、配達をするロボットや、勉強を教えるロボットなど、町や学校で活躍するロボットを収録。ロボットが働く様子を見られるQRコード、コピーして使うワークシート付き。 |
件名1 |
ロボット
|
(他の紹介)内容紹介 |
日本のコンテンツビジネスは何を学ぶべきか?「冬のソナタ」から「イカゲーム」まで、25年間の挑戦と試行錯誤の軌跡! |
(他の紹介)目次 |
第1章 韓流の原動力と国際通貨基金(IMF) 第2章 危機をチャンスへ―韓国ドラマの躍進 第3章 テレビ局とドラマ制作会社の住み分け 第4章 オリジナルストーリーを描く、脚本家の奮闘 第5章 韓国型スタジオシステムとドラマビジネス 第6章 韓国ドラマの未来像と人材育成 第7章 次に来る韓流は何か? 第8章 インタビュー 日韓協業の可能性 |
(他の紹介)著者紹介 |
黄 仙惠 1974年韓国・大邱生まれ。1997年から韓国放送公社(KBS)で情報番組を制作し、2002年に来日。2005年からソニーネットワークコミュニケーションズでCSチャンネル編成・制作・購入などの日韓コンテンツビジネスを担当するほか、メディア研究にも取り組み2006年に一橋大学大学院社会学研究科で修士取得、2019年に慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科で博士取得。2018年には韓国コンテンツ振興院日本ビジネスセンターのセンター長に就任し日韓協業の支援に寄与するなど、日韓コンテンツビジネスに現場・研究の両面から携わり続けている。2022年から城西国際大学メディア学部および大学院ビジネスデザイン研究科で教員としてコンテンツビジネス、ビジネスモデルデザインなどを教えている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ