蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 008880965 | 813/ガ/ | 児童書 | 児童室 | | 貸出中 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
375.49 375.49 キョウイン
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000907349 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
学研新レインボーはじめて国語辞典 |
書名ヨミ |
ガッケン シン レインボー ハジメテ コクゴ ジテン |
著者名 |
金田一 秀穂/監修
|
著者名ヨミ |
キンダイチ,ヒデホ |
出版者 |
Gakken
|
出版年月 |
2023.7 |
ページ数 |
744p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-05-305768-6 |
ISBN |
978-4-05-305768-6 |
分類記号 |
813.1
|
内容紹介 |
幼児〜小学校低学年に向けた、オールカラーの国語辞典。約16000語を収録し、すべての漢字にふりがなを付ける。ページの下にことわざ・慣用句・四字熟語も掲載。見返しに表あり。クイズなどがダウンロードできる特典付き。 |
件名1 |
日本語-辞典
|
書誌来歴・版表示 |
初版:学研プラス 2016年刊 |
(他の紹介)内容紹介 |
意味もなく闇雲に走らされてただただつらいだけ―。そんな授業を変えませんか?歩いてもいい?!音楽聴くのもあり?!どこを走るか自分で考える?!えっ、持久走・長距離走の授業が楽しくなるの?? |
(他の紹介)目次 |
学生からの手紙 体育教師を目指す私が経験した過酷な持久走 第1章 ランニング学習を変えることの意義と視点 第2章 あの人が語るランニングの魅力 第3章 小学校における楽しいランニング学習 第4章 中学校・高等学校における楽しいランニング学習 学生からの手紙 多くの実践から得た前へ進む力 |
(他の紹介)著者紹介 |
佐藤 善人 椙山女学園大学教授。博士(学校教育学)。小中学校の教員、岐阜聖徳学園大学、東京学芸大学を経て現職。月間200kmを目標にランニングを楽しむ市民ランター。妻とのゴルフ、バイクでのツーリング、スポーツ観戦をこよなく愛する生涯スポーツの実践者(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 齋藤 祐一 鳴門教育大学准教授。博士(教育学)。小中高の教員、環太平洋大学を経て現職。競技一辺倒だった学生時代に市民ランナーのクラブ運営に携わり、ライフワークとしてのランニングに目覚める。「どんなに短くても毎日走る」をモットーにランニングを継続して間もなく20年(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 髙田 由基 愛知学泉大学講師。修士(教育学)。北海道、名古屋市の公立小学校教員、帝京科学大学を経て現職。大学では幼保小の先生を目指す学生を指導している。元100kmマラソン日本代表(6時間40分37秒)。最近は、学校での出前授業、市民ランナー向けセミナー、大会でのペースランナーなどランニングで誰かの役に立てること、ランニングで世界が広がっていくことに喜びを感じている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ