蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
先例判例で読み解く新不動産登記法
|
著者名 |
浦野 雄幸/著
|
著者名ヨミ |
ウラノ,ユウコウ |
出版者 |
三省堂
|
出版年月 |
2007.7 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 206619579 | 324.8/ウ/ | 一般図書 | 参考室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000777379 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
先例判例で読み解く新不動産登記法 |
書名ヨミ |
センレイ ハンレイ デ ヨミトク シン フドウサン トウキホウ |
著者名 |
浦野 雄幸/著
|
著者名ヨミ |
ウラノ,ユウコウ |
出版者 |
三省堂
|
出版年月 |
2007.7 |
ページ数 |
6,473p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-385-32258-2 |
ISBN |
978-4-385-32258-2 |
分類記号 |
324.86
|
内容紹介 |
旧法以来の約1100件に及ぶ判例・先例の要旨及び新法の先例要旨を、体系的に再整理して集大成。新不動産登記法・登記令・規則を項目ごとに整理し解説を施し、実用・学習にも役立つよう配慮。 |
著者紹介 |
1928年東京生まれ。東京大学大学院修士課程修了。東京高等裁判所判事、東海大学法科大学院教授などを経て、弁護士。著書に「新・新不動産登記読本」「要点民事執行法」など。 |
件名1 |
不動産登記法-判例
|
(他の紹介)内容紹介 |
ひとはなぜ水族館を作ったのか。その蒼い空間があらわすものは何か―。数々の問いとともに、私たちを一瞬にして幻想的な世界へといざなう水族館。この特異な空間を介したひとと水生生物とのかかわりについて、カラー写真を含む約200点の図版をもとに古今東西の歴史を解き明かす。第40回サントリー学芸賞(社会・風俗部門)受賞作に新たな写真と文をくわえ、環境問題にゆれる水族館のあるべき未来像について語る決定版。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 水族館前史(古代人の水族「観」 中世ヨーロッパにおける水族「観」 ほか) 第2章 モダンでレトロな近代水族館の世界(「アクアリウム」の誕生 帝国の水族館 ほか) 第3章 日米の水族館と激動の時代(星条旗のもとで―アメリカ水族館物語 陸にあがった「龍宮城」―日本人、水族館と出会う ほか) 第4章 非日常体験を求めて 「テーマアクアリウム」の世紀(新しい展示、新しい海のイメージ 「海洋パーク」と「テーマアクアリウム」の出現 ほか) 第5章 水族館は境界をこえて 生きもの展示の未来(動揺する水族館 水族飼育をめぐる攻防―じっさいにあった事件が語ること ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
溝井 裕一 関西大学文学部教授。1979年兵庫県生まれ。博士(文学)。専門はひとと動物の関係史、西洋文化史、ドイツ民間伝承研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ