蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
百福百寿墨場必携 吉語を書く
|
著者名 |
矢島 峰月/著
|
著者名ヨミ |
ヤジマ,ホウゲツ |
出版者 |
日貿出版社
|
出版年月 |
2019.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 209656578 | 728.4/ヤ/ | 一般図書 | 成人室 | | 貸出中 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000519336 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
百福百寿墨場必携 吉語を書く |
書名ヨミ |
ヒャクフク ヒャクジュ ボクジョウ ヒッケイ |
副書名 |
吉語を書く |
副書名ヨミ |
キチゴ オ カク |
著者名 |
矢島 峰月/著
|
著者名ヨミ |
ヤジマ,ホウゲツ |
出版者 |
日貿出版社
|
出版年月 |
2019.3 |
ページ数 |
207p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-8170-4104-3 |
ISBN |
978-4-8170-4104-3 |
分類記号 |
728.4
|
内容紹介 |
「福」「寿」という字には、それぞれの時代の長寿や幸福の願いが文字の形に折り込まれている-。今日の表現として「福」「寿」をあらわすための文字例や用語例を網羅した、言葉と文字の墨場必携。 |
著者紹介 |
昭和23年埼玉県生まれ。書道研究蒼溟社会長、東京書学アカデミー理事長、書道研究「龍醒会」講師。著書に「梵字アートを楽しもう」など。 |
件名1 |
書道
|
件名2 |
漢字
|
(他の紹介)内容紹介 |
古代ギリシアのアルファベットの誕生から、現在のAI技術の最先端まで―。言語学のエキスパートが、文字と人類をめぐる壮大な歴史を俯瞰しながら、「書くこと」の現在、そして未来を明らかにする! |
(他の紹介)目次 |
人間の書き手、AI言語ソーセージ製造機と出会う 第1部 書く練習(読み書きの力を求めて 人間が書く、そして書き直す理由 ほか) 第2部 もし機械に書くことができるならば(言語マシンの夢 自然言語処理というソーセージ製造機 ほか) 第3部 コンピューターが書く時代(機械が著者になる AI、書く仕事に乗り出す ほか) 第4部 コンピューターと連携する時代(ジーヴズとしてのAI 人間とAIの共生 ほか) 人間が著者であることが重要な理由 |
(他の紹介)著者紹介 |
バロン,ナオミ・S. 言語学者。アメリカン大学名誉教授。長年にわたりIT技術が言語に及ぼす影響の研究をおこない、アメリカ記号学会元会長も務めた。現在も、コンピューターやモバイルデバイスの黎明期からAIまで、テクロノジーによる読み書きの変遷について考察を続けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 古屋 美登里 翻訳家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 山口 真果 翻訳家。ヨーク大学政治学部卒(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ