蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
庄内 | 009724543 | 375.4/サ/ | 教員資料 | 学校図支援 | | 貸出中 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
375.412 375.412 キョウイン
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003001048143 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
算数つまずき指導 |
書名ヨミ |
サンスウ ツマズキ シドウ |
著者名 |
加固 希支男/編著
樋口 万太郎/編著
|
著者名ヨミ |
カコ,キシオ ヒグチ,マンタロウ |
出版者 |
東洋館出版社
|
出版年月 |
2025.3 |
ページ数 |
239p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-491-05729-3 |
ISBN |
978-4-491-05729-3 |
分類記号 |
375.412
|
内容紹介 |
数字を正しく書けない、ものさしを使いこなせない…。子どもたちが算数でつまずきやすいポイントを具体的に取り上げ、その原因を探るとともに、効果的な指導方法を提案。小学校の全学年を網羅した104事例を掲載する。 |
件名1 |
算数科
|
(他の紹介)内容紹介 |
子どもがどこでつまずくのか、どう指導すればよいかがわかる!算数の授業が楽しく、わかりやすくなる!つまずきを活かす!認める!乗り越える!全学年を網羅した104事例!つまずきのポイントを知ることで、子どもを見取る視点が変わり、指導の質が向上する! |
(他の紹介)目次 |
第1章 なぜ、つまずきが起きるのか(つまずきは子どもたちにとって必要 子どもが「自分で学べる人」になることを期待しよう) 第2章 算数 つまずき指導(1年 仲間づくりと数 数字を正しく書けない 1年 仲間づくりと数 数を正しく読めない 1年 仲間づくりと数 いくつといくつのいくつを求められない 1年 何番目 集合数と順序数が区別できない 1年 たし算 問題を把握することができない ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
加固 希支男 東京学芸大学附属小金井小学校(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 樋口 万太郎 中部大学現代教育学部現代教育学科准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ