蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 001766286 | 809.7/ア/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000240405 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
暗号通信 遊びの百科全書 5 |
書名ヨミ |
アンゴウ ツウシン(アソビ ノ ヒャッカ ゼンショ) |
著者名 |
巌谷 国士/編
|
著者名ヨミ |
イワヤ,クニオ |
出版者 |
日本ブリタニカ
|
出版年月 |
1980.7 |
ページ数 |
162p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
809.7
|
件名1 |
暗号
|
(他の紹介)内容紹介 |
旧ジャニーズ事務所の性加害事件や、ダイハツ、ビッグモーター、三菱電機、東芝などの企業不祥事、自民党の裏金問題、宝塚、大相撲のパワハラ、日大アメフト部の解散、そしてフジテレビなど、近年、日本の名だたる組織が次々と崩壊の危機に直面した。そこには共通点がある。「目的集団」であるはずの組織が、日本の場合は同時に「共同体」でもあったことだ。この日本型組織はなぜ今、一斉におかしくなってしまったのか?日本の組織を改善させる方法はあるのか?組織論研究の第一人者が崩壊の原因を分析し、現代に合った組織「新生」の方法を提言する。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 二〇二三年崩れ始めた支配構造(“絶対君主型”ジャニーズ、ビッグモーター… “官僚制型”ダイハツ、三菱電機、東芝、自民党派閥… ほか) 第2章 共同体が「もの言わぬ集団」に(かつては模範的だった日本型組織 ぶら下がり始めたメンバー ほか) 第3章 身近な組織に迫る危機(身近な組織ほど危険 「ホワイト離職」は崩壊の予兆? ほか) 第4章 組織の「再生」より「新生」を(デジタル化が変える組織のカタチ 「個立」する時代 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
太田 肇 経済学博士。同志社大学政策学部教授。組織論・日本人論の第一人者として、著作は約四〇冊、メディア出演や講演など幅広く活躍している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
※このタイトルは書店リンクを利用できません
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ