蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
自由が上演される
|
著者名 |
渡辺 健一郎/著
|
著者名ヨミ |
ワタナベ,ケンイチロウ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2022.8 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 210343190 | 770.7/ワ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000830336 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
自由が上演される |
書名ヨミ |
ジユウ ガ ジョウエン サレル |
著者名 |
渡辺 健一郎/著
|
著者名ヨミ |
ワタナベ,ケンイチロウ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2022.8 |
ページ数 |
168p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-06-528045-4 |
ISBN |
978-4-06-528045-4 |
分類記号 |
770.7
|
内容紹介 |
参加者の「自主性」と「主体性」を引き出すワークショップでも、ある種の「権力」は生じうるのでは。「真の自由」は可能か。演劇、演劇教育から日常のコミュニケーションまで射程に入れた自由論。『群像』掲載を増補し書籍化。 |
著者紹介 |
1987年生まれ。早稲田大学大学院文学研究科表象・メディア論コース修了。演劇や教育関係の活動に携わる。「演劇教育の時代」で群像新人評論賞受賞。 |
件名1 |
演劇教育
|
件名2 |
自由
|
(他の紹介)内容紹介 |
古代の悲劇から現代のミュージカルまで、人々は舞台に魅了されてきた。時に神や亡霊を呼び出し、共同体を再生させるその魅力は、いかに生み出されるのか?ギリシア悲劇を範とし、オペラやバレエへと拡散する西洋演劇史を踏まえつつ、能や歌舞伎といった日本の伝統芸能も取り上げ、その真髄を鮮やかに描く。自ら演出家として活躍した演劇研究の泰斗が、歴史・理論・実作を一本の線で結ぶ入門書の決定版。 |
(他の紹介)目次 |
演劇 この多様なるもの 劇場の系譜 劇場とその機構―システムとしての劇場 演じる者の系譜 稽古という作業 劇作の仕組み 悲劇と運命 喜劇と道化 近代劇とその対部―前衛の出現 東洋演劇の幻惑 前衛劇の地平 理論と実践―世阿弥の思考 オペラとバレエ―新しいキマイラ 舞台芸術論の現在 |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ