蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
親子でまなぶ礼儀と作法
|
著者名 |
小笠原 敬承斎/著
|
著者名ヨミ |
オガサワラ,ケイショウサイ |
出版者 |
淡交社
|
出版年月 |
2019.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 209649458 | 379.9/オ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000515173 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
親子でまなぶ礼儀と作法 |
書名ヨミ |
オヤコ デ マナブ レイギ ト サホウ |
著者名 |
小笠原 敬承斎/著
|
著者名ヨミ |
オガサワラ,ケイショウサイ |
出版者 |
淡交社
|
出版年月 |
2019.3 |
ページ数 |
77p |
大きさ |
26cm |
ISBN |
4-473-04289-7 |
ISBN |
978-4-473-04289-7 |
分類記号 |
379.91
|
内容紹介 |
なぜ正しい姿勢が必要なのか。なぜ挨拶は大切なのか。「なぜ」の理由を知ることで、真の作法を身につけることができる。古来伝わる礼法の教えを親子で無理なくまなべるよう、小笠原流礼法宗家の著者がイラストと共に解説する。 |
著者紹介 |
東京生まれ。聖心女子学院卒業。小笠原流礼法宗家に就任。著書に「日本人のこころとかたち」「外国人に正しく伝えたい日本の礼儀作法」など。 |
件名1 |
しつけ
|
件名2 |
礼儀作法
|
(他の紹介)内容紹介 |
15世紀末の北陸加賀に「百姓ノ持チタル国」が建てられ80年。武士の支配を退け、民衆が自ら治める一向衆の政は、内外の戦に明け暮れるうちいつしか腐敗していた。織田信長や上杉謙信、朝倉義景ら強大な外敵に囲まれ、窮地に陥った加賀に現れたのは、「仁王」こと本願寺最強の坊官・杉浦玄任。加賀から越前、さらには日本全土に「民の国」を築くため、救いなき乱世で戦い続ける玄任の生きざまをドラマチックに描いた意欲作! |
(他の紹介)著者紹介 |
赤神 諒 1972年京都府生まれ。同志社大学文学部卒業。私立大学教授、法学博士、弁護士。2017年、「義と愛と」(『大友二階崩れ』に改題)で第9回日経小説大賞を受賞し作家デビュー。23年、『はぐれ鴉』で第25回大藪春彦賞を受賞。24年、『佐渡絢爛』で第13回日本歴史時代作家協会賞〈作品賞〉および、第14回本屋が選ぶ時代小説大賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ