蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
図解孫子の兵法 丸くおさめる戦略思考
|
著者名 |
齋藤 孝/著
|
著者名ヨミ |
サイトウ,タカシ |
出版者 |
ウェッジ
|
出版年月 |
2018.6 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 007735889 | 399.2/サ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000448337 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
図解孫子の兵法 丸くおさめる戦略思考 |
書名ヨミ |
ズカイ ソンシ ノ ヘイホウ |
副書名 |
丸くおさめる戦略思考 |
副書名ヨミ |
マルク オサメル センリャク シコウ |
著者名 |
齋藤 孝/著
|
著者名ヨミ |
サイトウ,タカシ |
出版者 |
ウェッジ
|
出版年月 |
2018.6 |
ページ数 |
198p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-86310-203-3 |
ISBN |
978-4-86310-203-3 |
分類記号 |
399.23
|
内容紹介 |
相手に「YES」と言わせてしまう交渉術とは? リーダーが状況を把握し、最善の手を打っていくコツが具体的に書かれている世界最古の兵法書「孫子」を、図を交えながら紹介する。 |
著者紹介 |
1960年静岡県生まれ。東京大学大学院教育学研究科博士課程を経て、明治大学文学部教授。専門は教育学、身体論、コミュニケーション論。著書に「大人の語彙力ノート」「新しい学力」など。 |
件名1 |
孫子
|
(他の紹介)内容紹介 |
みなさんは、「人形浄瑠璃(文楽)」を知っていますか?人形浄瑠璃は、「太夫」「三味線弾き(三味線)」「人形遣い(人形)」の「三業」によって上演される人形劇です。1体の人形を3人で操る(三人遣い)など、世界的に見てもめずらしい特ちょうをもっています。そのみりょくは、三業の技術が一体となって、人間の「情」の物語をえがき出すところ。人形浄瑠璃の演目には、悲しい恋や親子の別れ、敵討ちや権力争いなどの深刻な内容が多く、登場人物がギリギリの状きょうに追いこまれます。そうした姿を美しい人形が浄瑠璃とともに演じて見せることで、人間の迷いなやむ心の動き、生き方、情愛の心などがうかび上がり、観る人にうったえかけるのです。この本では、人形浄瑠璃の歴史や仕事、舞台や人形の仕組みなどに加えて、人気の演目のあらすじをしょうかいします。この1冊で、きみも「人形浄瑠璃(文楽)」がわかる! |
(他の紹介)目次 |
人形浄瑠璃ってどんなもの? 初めての人形浄瑠璃 関西を中心に発展した人形浄瑠璃の歴史 初めての人形浄瑠璃 三業を中心とした人形浄瑠璃の仕事 初めての人形浄瑠璃 すべての物語を語る太夫 初めての人形浄瑠璃 場面や感情を音で表す三味線弾き 初めての人形浄瑠璃 生きているように見せる人形遣い ココも見どころ 工夫がつまった舞台 ココも見どころ せん細な表現を可能にする人形の仕組み ココも見どころ 役に合わせて選ぶ、さまざまな首 人気の演目 舞台となった時代で分ける人形浄瑠璃の演目 人気の演目1 冥途の飛脚 人気の演目2 国性爺合戦 人気の演目3 菅原伝授手習鑑 人気の演目4 義経千本桜 人気の演目5 妹背山婦女庭訓 人形浄瑠璃文楽 太夫 豊竹呂勢太夫さんインタビュー 文楽は楽しい 観て、演奏して、みんなで夢中になる |
(他の紹介)著者紹介 |
児玉 竜一 早稲田大学文学学術院教授。早稲田大学大学院文学研究科博士後期課程を単位取得退学。東京文化財研究所、日本女子大学准教授を経て、2010年から現職。2013年より早稲田大学坪内博士記念演劇博物館副館長を経て、現在は館長。歌舞伎学会会長なども務める。歌舞伎・文楽などを研究するとともに、「演劇界」「朝日新聞」などに歌舞伎評を執筆(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ