蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
3年生のクラスをまとめる60のコツ
|
著者名 |
益田 雄大/著
|
著者名ヨミ |
マスダ,ユウダイ |
出版者 |
東洋館出版社
|
出版年月 |
2025.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
庄内 | 009740721 | 374.1/マ/ | 教員資料 | 学校図支援 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
374.12 374.12 キョウイン
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003001047706 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
3年生のクラスをまとめる60のコツ |
書名ヨミ |
サンネンセイ ノ クラス オ マトメル ロクジュウ ノ コツ |
著者名 |
益田 雄大/著
大谷 舞/著
|
著者名ヨミ |
マスダ,ユウダイ オオタニ,マイ |
出版者 |
東洋館出版社
|
出版年月 |
2025.3 |
ページ数 |
199p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-491-05771-2 |
ISBN |
978-4-491-05771-2 |
分類記号 |
374.12
|
内容紹介 |
明るく、楽しく、みんな嬉しい! 「できない子を責めない教室づくり」「休み時間リサーチ」…。小学3年生の指導のポイントとクラスをまとめるコツを、教師が実際に抱いたリアルな感情や具体的なエピソードとともに紹介する。 |
著者紹介 |
神奈川県生まれ。滋賀大学教職大学院卒。滋賀県公立小学校教員。 |
件名1 |
学級経営
|
(他の紹介)内容紹介 |
心がスッと楽になる!ポジティブ学級経営!明るく、楽しく、みんな嬉しい。学級づくりの秘訣がギッシリ! |
(他の紹介)目次 |
第1章 3年生の指導のポイント(素直に受け入れてくれる子どもたち 小集団をつくり始める時期 高学年→3年生を担任するときに気をつけたいこと 低学年→3年生を担任するときに気をつけたいこと 新しい学習へのワクワク感を大切に クラスをまとめる三つの大切なこと) 第2章 3年生のクラスをまとめるコツ(弱者を見捨てない学級経営 3年生にも丁寧な説明を 子ども同士をどうつなげるか 「友達」ではなく「仲間」に―学級目標が子どもをつなぐ― 黄金の三日間?いや、黄金の三百六十五日間だ! ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
益田 雄大 1985年神奈川県生まれ。東京、埼玉で育ち文教大学卒業後、神奈川県の塾「ステップ」に入社。京都市での講師を経て、滋賀県の公立小学校教員へ。教員歴は13年(教職大学院、育休含む)。2022年に滋賀大学教職大学院卒。修士論文は「学ぶ楽しさを味わう算数科授業の実践研究―問題発見・解決の過程の質に着目して―」。滋賀県算数部会問題解決領域代表、大津市算数部会研究推進委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 大谷 舞 1996年京都府生まれ。京都教育大学卒業後、京都府公立小学校勤務を経て、現在は滋賀県公立小学校教諭として勤務。滋賀県小学校音楽教育研究会運営委員。絵本を用いた学級づくりについて積極的に学び、絵本読み聞かせ養成講座への参加を経て、絵本を用いた親子授業の外部講師やオンライン「絵本の会」主催を経験している。小学校の先生向けオンラインサロン「先生ハウス」所属(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ