蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
河内と船場 メディア文化にみる大阪イメージ
|
著者名 |
山本 昭宏/編著
|
著者名ヨミ |
ヤマモト,アキヒロ |
出版者 |
ミネルヴァ書房
|
出版年月 |
2025.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 009712290 | 361.4/ヤ/ | 一般図書 | 岡町0-1 | | 貸出中 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003001043787 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
河内と船場 メディア文化にみる大阪イメージ |
書名ヨミ |
カワチ ト センバ |
副書名 |
メディア文化にみる大阪イメージ |
副書名ヨミ |
メディア ブンカ ニ ミル オオサカ イメージ |
著者名 |
山本 昭宏/編著
|
著者名ヨミ |
ヤマモト,アキヒロ |
出版者 |
ミネルヴァ書房
|
出版年月 |
2025.3 |
ページ数 |
6,289,6p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-623-09784-5 |
ISBN |
978-4-623-09784-5 |
分類記号 |
361.453
|
内容紹介 |
おもろいまち、がめついひと-。高度経済成長期にテレビなどのメディア文化にあらわれた大阪イメージはどのように定着していったのか。ステレオタイプな大阪イメージの起源に迫り、衰退著しいまちの来し方行く末をみつめる。 |
著者紹介 |
奈良県生まれ。京都大学大学院文学研究科博士後期課程修了。神戸市外国語大学外国語学部准教授。著書に「残されたものたちの戦後日本表現史」など。 |
件名1 |
マス・メディア
|
件名2 |
大阪府
|
(他の紹介)内容紹介 |
涼とアベルは魔人ガーウィンとの死闘の末、暴走した魔力に巻き込まれて転移させられてしまった。ついた場所は常夏の亜熱帯、誰もいない砂浜!?なんとか辿り着いた最寄りの街で判明したのは、ここが東方諸国と呼ばれる場所で、中央諸国へ戻るには別の大陸を経由する長旅になるということだった。アベルは国王だ。一刻も早く王国に帰らなければならないが、遠い異国からの帰還はあまりに無謀。商人に海を渡る手助けを求めるが、引き換えにと持ちかけられた仕事は、王女様の亡命の手助けで―?愛する仲間の元へ帰るため、二人の漂流譚が始まる!最強水魔法使いの気ままな冒険譚、第三部開幕! |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
-
1 高度経済成長期の大阪像を再検討する
1-14
-
山本 昭宏/著
-
2 戦後大阪と<河内>
17-58
-
坂 堅太/著
-
3 河内音頭、その「悪名」
伝統と革新の現代民衆音曲史
59-82
-
福田 祐司/著
-
4 暗黒地帯から人情の町へ
映画にみられる釜ケ崎イメージの変遷
83-117
-
小谷 七生/著
-
5 文学・映画に描かれた船場
谷崎潤一郎『細雪』と山崎豊子『ぼんち』を中心に
121-150
-
開 信介/著
-
6 英語圏における船場文学研究について
151-178
-
サボー・ジュジャンナ/著
-
7 <船場>と「ど根性」
花登筐の過剰な「愛情」
179-205
-
山本 昭宏/著
-
8 戦後ラジオの「大阪」と「笑い」
長沖一のコメディドラマを中心に
209-248
-
佐藤 貴之/著
-
9 「失われたもの」としての大阪
小松左京『日本アパッチ族』にみる「関西弁」と「人間性」
249-283
-
森下 達/著
前のページへ